1.3.17_3.07.砥上ヶ原と鉄砲場

1.はじめに

Highslide JS  江ノ島道は境(片瀬)川に沿って進みますが、境川は現藤沢市鵠沼海岸を中心とする辺りに比定される砥上ヶ原(とかみがはら)の東端であり、片瀬山丘陵の西側に位置します。1728(享保13)年、江戸幕府は海岸一帯、柳島村から片瀬村までを鉄砲場にします。ここで鉄砲とは大筒のことです。鉄砲場は形を変えながら第二次太平洋戦争後の1959年まで存続します。

 図は江戸時代中期~明治時代の歴史地図です。境川から引地川、さらに西は砂丘・砂質平野・氾濫原などの荒原が続きます。極めて限られた人が居住したに過ぎません。

2.砥上ヶ原あるいは八松ヶ原

 砥上ヶ原の範囲・呼称は史料によりばらつきます。

 角川地名大辞典・神奈川県は「鎌倉期には見える地名で相模国高座郡の土甘(とかみ)郷に相当、多くの史料から片瀬川と相模川の間、引地川を境に東が砥上ヶ原、西が八松ヶ原と呼ばれる海岸砂丘地帯(大意)」とします。八松ヶ原は八的ヶ原とも云われ、源頼朝が相模川橋の橋供養に臨席した帰路で落馬したのが、現辻堂駅の南西徒歩10分ほどの路上です。

 新編相模国風土記稿は砥上原付八松原の見出しで「鵠沼村・茅ヶ崎村間の東西二里(8km)余り、南北六町(0.65km)程の範囲は荒原だったが、後の世に村落を為して田地を開いたので昔の様子を留めない(大意)」とします。往時の相模川が現在より東を流れていたことを思えば、片瀬(境)川・相模川間と置き換えても齟齬はないでしょう。

 藤沢市史は「引地川を渡った先(東側)が砥上が原であったろう」とします。

 海道紀に『相模河を渡りぬれば、懐島に入りて、砥上の原に出づ。南の浦を見やれば、波の綾、織りはへて、白き色を濯ふ。北の原を望めば、草の緑、染めなして、浅黄をさらせり。中に、八松といふ所あり。八千歳の陰に立ち寄りて、十八公の栄を感ず。   八松の千世経る陰に思ひ馴れて 砥上が原に色も変はらず  片瀬川を渡りて・・・』とあります。
 「相模川を渡って懐島に入り砥上ヶ原に出た。その中に八松という所がある」。そして「片瀬川を渡り・・・」と続くので、相模川から片瀬川までが砥上ヶ原になります。

 いま砥上ヶ原と八松ヶ原の解釈よりは、相模川から片瀬川までが荒原であったことを知れば足ります。

3.鉄砲場

Highslide JS  新山本橋で境川を渡ると正面の丘上に鉄塔が見えます。その辺りはかつて駒立山と呼ばれました。物見山とも馬立山とも呼ばれたのは、日本武尊東征の時に物見をした、新田義貞が鎌倉攻めの時に馬を勢揃いさせた、と伝わります。
 駒立山付近は現在片瀬山1丁目で、企業庁水道局片瀬配水池です。配水池内の三塔三角点・川名の標高は約67mです。敷地内に立ち入れませんが、周囲の様子からして湘南海岸一帯への視界が開けている筈です。この辺りも鉄砲場に含まれます。

 1728(享保13)年に鉄砲場、すなわち大筒(大砲)の本格的な射撃訓練場が設置されます。
 江戸時代に大砲の呼称は無く、375g(100匁)以上の球形砲弾を使用するものを大筒と呼びます。筒先から火薬・砲弾を挿入する先込式が明治初年まで続きますが、構造の課題もあって正確性は劣り、射程も短かいものです。

 範囲は高座郡柳島村(現茅ケ崎市)から鎌倉郡片瀬村(現藤沢市)に及ぶ海岸の荒原地帯です。以来140年間、1867(慶応3)年に廃止されるまで幕府専用の主要な鉄砲場として存続します。

 目的は幕府の軍事担当番方(武官)衆の砲術向上で、海防の考えはなかったようです。次の試射訓練が行われますが、町打と角打が中心です。
  ・町打 -遠距離射撃訓練で、辻堂村から柳島村方面に発射されたという
  ・角打 -近距離射撃訓練で命中率が問われた。鵠沼村で行われたらしい
  ・船打 -三百石積船に載せた大筒の射撃訓練で、六人が乗り組んだ
  ・下ヶ矢-高所からの射撃訓練で、駒立山から鵠沼村に発射された

 明治以降は辻堂海岸を中心に日本海軍の演習場となり、陸上演習・軍艦の実弾射撃訓練などが行われます。また海軍陸戦隊の演習地が設けられ上陸演習が行われます。
 第二次大戦後は米軍が接収、上陸・砲撃・爆撃演習場、弾薬処理場として使用します。朝鮮戦争(1950-53年)の際は頻繁に上陸演習が行われます。
 1959(昭和34)年6月25日に接収解除、跡地に辻堂団地・学校・辻堂海浜公園・下水処理場などが建設されます。

4.引用

1. 「藤沢の自然4 ふじさわの大地」 藤沢の自然編集委員会 2002年3月26日
2. 「角川地名大辞典・神奈川県」 角川日本地名大辞典編纂委員会 1984年6月
3. 「神奈川県の地名」 平凡社 1984年2月15日
4. 「新編相模国風土記稿第3巻」 蘆田伊人校訂 雄山閣 1998年4月
5. 「藤沢市史第4巻」 藤沢市史編さん委員会 昭和47年3月31日
6. 「鉄砲場とその周辺の農民・漁民が負った苦労」 出張千秋 わが住む里No.53 2004年3月

(2022年9月2日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.
/p>
This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.