1.3.17_3.06.江ノ島

1.はじめに

 江ノ島は1960年10月4日に神奈川県指定文化財・史跡名勝に指定されます。しかしそれに先立つ1960年6月29日、文化財保護法による名勝および史跡登録を解除されます。理由は第18回夏季オリンピック東京大会(1964年)のためにヨット競技会場が建設され、それに伴う景観の破壊が生じたためです。

 残念なことではありますが、ここでは路上観察の視点に立つ江ノ島の特徴を取り上げます。

2.江の島の表記

 結構ゆれています。例えば駅名、小田急電鉄片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄江ノ島駅、湘南モノレール湘南江の島駅。しかし江ノ島電鉄が経営する展望灯台は江の島シーキャンドル。島内に三宮ある江島神社藤沢市観光公式HPを参照すると江の島が正しいように思えますが。

 藤沢市は1962(昭和37)年に「新住居表示に関する法律」を施行、江の島は1966(昭和41)年10月1日の第4次住居表示実施で江之島から江の島一(東側)・二(西側)丁目が誕生します。

 江の島は第4次住居表示実施以降に用いられているようです。例えば湘南江の島駅は1971年7月2日、全線運転に伴いを営業開始しています。江の島シーキャンドルは2003年4月29日にリニューアルオープンしています。
Highslide JS  江ノ島江之島は、之が常用漢字に含まれないとか、ノにした方が分かり易く軽い感じになるとか屁理屈を考えましたが、古い江ノ電のポスターを見るとさほどの理由はないかなどと思ったりします。

 江島神社は歴史的表記、例えば吾妻鏡は江嶋・江嶋神・江嶋明神ですが、嶋は常用漢字に含まれないので江島としているのでしょう。と云いながら明治31年発行の名所図会でも江島神社としています。

3.社寺信仰のあらまし

 「江島神社の三社と明治維新以前の名称、祭祀関係(*3)」を次に示します。

現在の名称 明治維新以前の名称 明治維新以前の祭祀者・別当
岩屋 本宮 岩屋(巌屋・巌穴・龍穴・金窟・龍窟・洞窟・蓬莱洞) 岩本院(巌本院・岩本坊・中ノ坊)
奥津宮 御旅所 本宮御旅所(本社)
中津宮 上之宮(上宮・上ノ宮) 上之坊(上ノ坊)
辺津宮 下之宮(下宮・下ノ宮) 下之坊(下ノ坊)
付記:現在奥津宮の脇に龍神を祭神として「龍宮(わたつみのみや)」が建つ。当宮は岩屋が江島神社の管轄を離れ(第一岩屋の最奥の一部を除く)藤沢市観光協会に移管されたため、平成六年になって岩屋洞窟の真上にあたるこの場所に鎮座した。

 表は明治維新前後で二分されますが、1868(明治元)年3月からの「神仏分離」政策の結果です。
 表に含まれませんが、明治維新以前も二分して良いでしょう。神道と神仏習合、あるいは伝説と記録に残る時代です。その境は吾妻鏡の1182(養和2)年4月5日の「文学(覚)大弁才天を江島に勧請、頼朝監臨す」で、以来、明治維新まで神仏習合は続きます。

Highslide JS Highslide JS  辺津宮隣の奉安殿に八臂弁財天・妙音弁財天(俗に裸弁財天)が鎮座します。弁才天は天部に属する仏様の守護神の一つ、他に四天王・十二神将などがあります。明治維新で神仏分離、表記は弁財天に変わりましたが、実態は神仏習合が現在まで継続していると云えます。

5.吾妻鏡にみる江ノ島

 吾妻鏡には江嶋で8條、江嶋明神(江嶋神)で5條が記録されています。

 

項目 西暦 和暦 記事
江嶋 1182 養和2(寿永元)4月5日 文学大弁才天を江島に勧請、頼朝監臨す
1182 養和2(寿永元)4月26日 文学、三七ヶ日の断食を終え營中に參ず
1208 承元2年6月16日 鶴岡供僧、江島に群参し龍穴に祈雨す
1216 建保4年3月16日 御台所、江島に詣づ
1224 貞応3(元仁元)年6月6日 炎旱により江嶋龍穴ほかで七瀬祓、他の祓を修す
1235 嘉禎元年12月27日 江嶋ほかで七瀬の祓を行う
1240 仁治元年6月18日 江嶋で千度の祓を勧修すべき旨、仰せつけらる
1241 仁治2年6月9日 定親江嶋に祈雨法を修す、同じく千度祓を行う
江嶋明神(江嶋神) 1201 建仁元年6月1日  頼家、江嶋明神に御參
1216 建保4年1月15日 江島明神託宣あり、大海たちまち道路に変づ
1228 安貞2年4月22日 藤原頼經、江嶋明神に詣づ
1229 寛喜元年11月17日 江嶋の神託宣あり
1233 天福元年8月18日 泰時江島明神に奉幣の途上斬死体を発見、即時犯人捜索を命ず

 八臂弁財天の勧請に関しては、養和2(寿永元)4月5日・26日の條文に記録されています。すなわち源頼朝の願いにより、文覚が三七ヶ日の断食をして勧請します。頼朝はそうそうたる御家人を引き連れ江ノ島に出向いたと分かります。

養和2(1182)年4月5日 乙巳
 武衛(頼朝)、腰越の邊、江島に出でしめたまふ。足利冠者・北條殿・新田冠者・畠山次郎・下河邊庄司・同四郎・結城七郎・上總権介・足立右馬允・土肥次郎・宇佐美平次・佐々木太郎・同三郎・和田小太郎・三浦十郎・佐野太郎等御共に候ず。これ高雄の文學上人、武衛の御願を祈らんがために、大辨才天をこの島に勧請したてまつり、供養の法を始め行ふの間、故にもって監臨せしめたまふ。密議なり。この事、鎮守府將軍藤原秀衡を調伏せんがためなりと云々。今日すなはち鳥居を立てられ、その後還らしめたまふ。金洗澤の邊において、牛追物あり。下河邊庄司・和田小太郎・小山田三郎・愛甲三郎等、箭員あるによって、おのおの色皮・紺絹等を賜はる。

養和2(1182)年4月26日 丙寅
 文學上人、請によって偕中に參ず。去ぬる五日より江島に參寵し、三七ヶ日を歴て、昨日退出す。その間断食して、懇所肝謄を砕くの由これを申す。

5.明治31年8月発行「江島・鵠沼・逗子・金沢 名所図絵」より

 明治31年は1898年ですが、江島・鵠沼・逗子・金沢の案内書ということに、過渡状態にある名所巡りが垣間見られるます。すなわち自らの足を頼りにした古い観光ルート、江ノ島・鎌倉・金沢から、逗子を加わえた新しい時代の観光ルートへの移行を感じ取ります。

 周辺の鉄道事情(現在の路線名を使用)は次のように推移しています。

 明治31年時点では、東京方面からのは藤沢駅・鎌倉駅・逗子駅に鉄道でアプローチできます。それまでの自らの足を頼りにした観光とは大きく変化したことでしょう。老若男女を問わず誰もが旅を楽しめる時代になりつつあったと云って良いでしょう。三浦半島東側の鉄道の発展が遅れ、東西を結ぶ鉄道の希薄なことは現代に通じます。
 案内書から興味深い点を、以下に採り上げます。

5.1.藤沢停車場

 藤沢駅を起点にして江ノ島に向かうのは、この路上観察案内と同じです。往時は人力車あるいは舟運が利用されたようです。言及していませんが、徒歩で向かう人もいたことでしょう。
 下記文中に「一路の軟沙車輪を埋めて」とありますが、砥上ヶ原と称されるような砂が堆積した地の広がりを実感させてくれます。

 藤沢停車場は東海道の駅次、相模国高座郡藤沢大坂町の西南に在り。江島に遊ふの客は此の所にて下車すべし。東京新橋より里数32里31鎖(52,8km)にして三等の賃金32銭とす。二等は其の二倍、一等は其の三倍なりと知るべし。これより人力車(賃金凡25銭)を傭ふて南行すれは、一路の軟沙車輪を埋めて、聲なく松樹幽静亦愛すべし。片瀬村の洲の鼻に到れは、車を下さるべからず。行李は車夫の肩に託して共に江島に入るべし。

 若し車を厭はゝ、停車場より歩すること数町(数100m)、片瀬川に到り渡舟に乗るをよしとす。此の間の路程僅かに32町39間(3,6km)なり。

5.2.棧橋

 桟橋とは、島と陸地を繋ぐ橋のことです。
 桟橋は構造を示していて、海中に自立した支柱を設置、杭頭を桁で連結して、その上に床板を載せるのが基本構造です。一般的には舟の係留を用途とした施設です。ちなみに岸壁は、海底から壁を立ち上げる構造になります。

 片瀬村の砂路を経て洲鼻に下れは、海波藍碧の上一道の棧橋を架し。蜒蜿として島口に達するを見る。島に遊ぶものは、皆此の棧橋に由らさるはなし。6・7年以前に設くる所にして、去年は尚ほ洲鼻に達せさりしが、本年は数100間(4・500m)の長を加へて。益々遊客の便利を謀れり。島口に小屋あり。こゝにて橋銭を徽し。切符を渡す掲示あり左の如し。   一金一銭五厘     本村片瀬より江の島へ達する海面橋梁使用料片道一人分     右町村制第126條に依り、内務大蔵両大臣の許可を得て徽収す。  歐文も記しあれど略す。

 昔は退潮の時は徒行して到りしこと名所方角抄に見え、満潮の時には船を用ゐしこと東国紀行に記せり。叉脊負て渉りしことは諸儒の紀行文に散見す。故に此間を里俗に負赳場と呼へり。(以下略)

5.3.江の島

 かつて江ノ島は鎌倉郡に属しましたが、1947(昭和22)年4月1日に藤沢市に編入されます。町民投票の結果に寄るものです。歴史にもしもはありませんが、もしも鎌倉郡から鎌倉市に至っていれば、現在の様子は随分と変わっていただろうなどと、ふと考えます。

 江島は、相模国鎌倉郡川口村の海中。即ち相模灘の南端に在る一島にして、周廻20町38間、面積18町183歩。最近陸地たる片瀬村洲鼻に至る10町。鎌倉雪之下に至る二里とす。(以下略)

6.引用

1. 「藤沢市・湘南江の島
2. 「(旧)江の島展望塔展望灯台)
3. 「湘南電鉄と県立金沢文庫 江ノ電の戦前パンフレット」 神奈川県立金沢文庫 令和4年7月29日
4. 「江島詣-弁財天信仰のかたち」 鈴木良明 有隣新書 2019年2月15日
5. 「わが住む里No.45・江島神社」 宮南果 藤沢市総合図書館 1994年
6. 「仏像拝観手引」日本放送協会 2012年12月1日
7. 「新版 全譯吾妻鏡」永原慶二監修 (株)人物往来社
8. 「江島・鵠沼・逗子・金沢 名所図会」 東陽堂 明治31年8月20日臨時発行

(2022年8月23日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.