1.3.17_3.05.片瀬

1.はじめに

Highslide JS  片瀬は『川瀬の一方が小高くなっているところ(*1)』を意味します。江の島道は片瀬丘陵の西側を進みます。上山本橋で境川を渡ると正面に丘陵を確認できますが、南の片瀬東浜海岸付近まで続きます。

 丘陵は標高約60メートルほどで、かつては北から駒立山・赤山・竜口山と続きました。駒立山は物見山・馬立山とも呼ばれましたが、日本武尊が東征の時に物見をした、新田義貞の鎌倉攻めの時に馬揃いをさせたと伝わります。
 現在は片瀬山・目白山の住宅地に変貌しています。

2.片瀬の変遷

 1889年、鎌倉郡片瀬村は町村制施行により鎌倉郡江島村は合併して鎌倉郡川口村となります。1933年、鎌倉郡川口村は町制を施行して鎌倉郡片瀬町となります。1947年、鎌倉郡片瀬町は藤沢市に編入合併されます。

 現在は藤沢市片瀬地区がそれにあたります。住居表示地区につき、片瀬一~五丁目・片瀬海岸一~三丁目・片瀬山一~五丁目・片瀬目白山・江の島一~二丁目となります。

3.片瀬の小字

Highslide JS  川袋は、かつて境川がこの辺りまで蛇行して袋状の地形を為していたことによるものでしょう。

 大源太は、此の辺りに住んでいた小塚姓の人々が、名前のはじめに源太郎、源一郎、源七など「源」の字を使っていたことに由来すると云われます。現在は南北に片瀬川が貫きますが、川袋まで蛇行していたので、今よりは広い一帯だったことでしょう。

 宮畑は、773(養老7)年に信州から勧請された諏訪神社の社領があったことによると云われます。片瀬一帯で古くから集落が形成されたと考えられるのが大源太・宮畑のあたりです。

 浪合は、かつて大津波が岩屋不動尊のあたりで片瀬川の流れとぶつかり、浪が合わさったところの意味があると云われます。

 鯨骨は、大津波に乗り川を遡った鯨がこの辺りに打ち上げられたとの伝承があり、鯨の骨を埋めたという鯨塚があったことによるものと云われます。

 強者の歴史より、身近な歴史が興味深いです。少しづつ深めたいものです。

4.吾妻鏡にみる固瀬河

 江の島道に沿った辺りの境川には片瀬川の部分名称があります。吾妻鏡には固(堅)瀬河として現れますが、『鎌倉幕府の西の防衛として固瀬と名付けられた、すなわち防衛海岸の意味(*2)』として知られます。

 吾妻鏡の固瀬・堅瀬に関する條は以下のとおりです。
  治承4(1180)年10月26日 固瀬河辺 大庭景親を梟首しています
  養和1(1181)年 7月21日 固瀬河  左中太常澄を梟首しています
  文治1(1185)年 8月30日 固瀬河辺 頼朝、義朝の首を出迎えます
    4(1188)年 1月26日 固瀬河辺 頼家、頼朝をお迎えに参ります
  建保1(1213)年 5月 4日 固瀬河辺 和田一族の首を梟します
  建保6(1218)年 2月24日 固瀬駅  勅使を送ります
  元仁1(1224)年 6月 6日 固瀬河  七瀬の御祓を行ないます
  寛喜2(1230)年11月13日 堅瀬河  七瀬の御祓を行ないます
  嘉禎1(1235)年12月 1日 固瀬河  泰山府君祭を行ないます
    1(1235)年12月27日 固瀬河  七瀬の御祓を行ないます
  建長4(1252)年 4月 1日 固瀬宿  宗尊を迎えます

 固瀬河辺は鎌倉の西の出入口であり、また刑場であったことが知れます。

5.龍口山八カ寺

Highslide JS Highslide JS  江ノ島道を進むと龍口山本蓮寺、龍口山常立寺と続きます。同じ山号を持つことに違和感を感じましたが、他の例があるかは知りません。調べると龍口寺輪番八カ寺制に行き当たります。

 寂光山龍口寺は、日蓮入滅後の1337(延元2)年に直弟子の日法聖人が「龍ノ口法難の霊跡」に一堂を建立したのが始まりです。ところが龍口寺に住職が置かれず、越越六カ寺と片瀬二カ寺が輪番で護寺することになりました。この制度は1886(明治19)年、龍口寺に住職が置かれるまでのおよそ550年間続きました。その八カ寺は次のとおりです、山号は全て龍口山です。
  本蓮寺 京都本圀寺末   藤沢市片瀬(旧鎌倉郡)
  常立寺 身延山久遠寺末  藤沢市片瀬(旧鎌倉郡)
  本成寺 妙厳山本覚寺末  鎌倉市腰越
  勧行寺 経王山妙法華寺末 鎌倉市腰越
  妙典寺 長興山妙本寺末  鎌倉市腰越
  東漸寺 正中山法華経寺末 鎌倉市腰越(旧津村)
  本龍寺 長興山妙本寺末  鎌倉市腰越(旧津村)
  法源寺 正中山法華経寺末 鎌倉市腰越(旧津村)

6.龍口山(現片瀬山公園)

 片瀬丘陵の南端はかつて龍口山と呼ばれた一帯で、龍口寺の背後になります。片瀬山公園とは云いながら草原が広がり、遊具はブランコ・鉄棒の設置のみです。多くの鳶が生息しているようで、進むにつれ頭上を舞います。高い位置にありますが、視界は開けません。公園としての興味は希薄です。

 公園の入口に案内板が設置されていますが、付近一帯、すなわち龍口山の由来は興味を引きます。

Highslide JS

片瀬山公園の由来
 片瀬丘陵の南麓にあるこの山は、もともと竜口山といい、そのいわれは「天女と五頭竜」という伝説の中にでてきます。
 千四百年もの遠い昔に、このあたりを荒していた五つの頭を持った竜がいましたが、江の島の辨天様のおかげで改心し、村を守るために山となったのがこの竜口山だと言われています。
 また、ここには昭和初期に「竜口薗」という遊園地があり、六階建ての展望台や、動物園などがありました。
 その後、動物園はなくなり、昭和四十八年に風致公園として開設され、片瀬山公園として現在に至っています。
緑豊かなこの公園は自然を生かしながら整備され、市内では残り少ない、まとまった面積の樹林地として貴重な存在となっており、薗内には、海岸丘陵地帯独自の植物を主体として、斜面地には、イノデやタブノキ、尾根部ではヤブコウジやスダジイの群集を見ることができ、春には桜の名所としても親しまれています。
 また、高台からは美しい片瀬の街並みや、西浜の砂浜、そして晴れた日には遠くに富士山を望むことが出来ます。
     藤沢市役所公園課

6.引用

1. 「地理院地図」
2. 「地名語源辞典」 畦倉書房 昭和43年9月30日
3. 「全訳吾妻鏡」 貴志正造 新人物往来社
4. 「藤沢の地名」 日本地名研究所 昭和62年3月31日
5. 「明治・大正・昭和 藤沢市」 高木勇夫 1992年11月10日
6. 「わが住む里第31号 藤沢の文化財散歩」 末広昌雄 昭和55年
7. 「わが住む里第39号 龍口山常立寺」 吉川九十九 昭和63年
9. 「わが住む里第46号 江ノ島道」 宮南果 平成7年

(2022年7月23日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.