1.3.17_3.04.鵠沼
1.はじめに
鵠沼は難読地名のようですが、「くげぬま」と読みます。「鵠」は「くぐい」で白鳥の古名です。鵠沼は「くぐい沼」からの転訛と知れます。ただし白鳥が飛来するような沼が鵠沼に存在したか否かは定かではないようです。
江ノ島道は鵠沼の東部、しかも極めて限られた部分を通過します。しかし歴史的にも興味深い地域なので周辺の様子を簡単に確認しておきます。
2.鵠沼の異称・古称
鵠沼の西側は引地川を挟んで辻堂地域、東側は境川(片瀬川)を挟んで片瀬地域です。引地川・境川は、明治・大正時代までは氾濫原を自由に流れを変える暴れ川でした。
歴史的には、これらの地域全体が砥上(とがみ)ヶ原と呼ばれる砂丘地帯でした。あるいは境川以西、相模川、花水川一帯までを含む広域を唐土ヶ原とも呼んだようです。また辻堂地域の海浜の砂原は特に八松原とも呼んだようですが、砥上ヶ原の内です。
新編相模国風土記稿・高座郡中に「砥上が原付八松原」として「今の鵠沼村より茅ケ崎村に至るまでの間、凡そ東西二里餘(8㎞)、南北六町(0.6㎞強)の地だけれど、後世村落をなし、田地を開きたれば昔の形状を知ることができない」とあります。
最近の考古学研究によれば、古代末期の10世紀を境に砂層の急激な堆積が関東地方全域に及んでいることが明らかになりつつあるようです。鵠沼・片瀬・辻堂地域にもこの影響は及び、砂丘は鎌倉時代後期から大規模になった可能性が高いようです。
3.鵠沼の変遷
古墳時代になると、この地域は人々が生活が営み始めたようです。片瀬北側の川名に神光寺横穴古墳(墓)群がありますが、片瀬丘陵には100基を越える横穴墓が存在した(する)ようです。
鵠沼は大庭御厨に属する郷名で、北西部の皇大神宮(烏森神社)は832(天長9)年に社殿造立の記録が残る古社です。鎌倉時代は幕府の直轄地、室町時代は鎌倉公坊の支配下にありました。江戸時代は旗本領もしくは天領で、川沿いの田畑を耕作する半農半漁の村でした。
明治時代中頃までは砂丘と湿地が続き、集落・耕地は北西部に限られ、南東部は広大な砂原が広がりました。この辺りは相州炮術調練場(鉄炮場)の跡地で、耕作が禁止されていたためでもあります。
やがて南西部の海岸地帯を中心に別荘地や療養地としての開発が始まります。茅ヶ崎市南湖にサナトリウム(結核療養所)南湖院の第一病棟が現存し、往時の様子が偲べます。
本格的な宅地化は戦後になります。
明治35年に江之島電気鉄道(江ノ電)の藤沢・片瀬間が開通します。昭和4年に小田急江の島線が開通します。
4.鵠沼の小字
江ノ島道が通過するのは奥田・砥上だけです。
川袋は片瀬側にもありますが、かつては一続きの字であったことでしょう。
西宮越、南宮越は宮の腰、すなわち皇大神宮の回りに位置することを意味するようです。この周辺は本村と云われ、十集落が集まって古くから鵠沼の中心でした。
砥上は江ノ島道に沿った集落があり、砥上ヶ原の東部にあったことからの呼称でしょう。
南部の海岸は砂地に松を植えることから始まり、明治中頃から海水浴場として知られるようになります。明治35年に江ノ電の藤沢・片瀬間が開通すると行楽客が増え、別荘地が造成されます。集落が形成され、新しい地名が生まれます。
沿岸部は鵠沼浦と呼ばれる漁場で、鰯漁が盛んだったところから上鰯・下鰯の字が生まれたことでしょう。
かつての大砂丘は、西南の海岸部の開発が進むと砂の補給が建たれ、砂が埋立に使われたために平地の松林になって住宅地になります。字下岡・中岡・上岡は大砂丘の列と重なっていたとのことです。
大場御厨、砥上ヶ原の歴史を秘めた地域と明治以降に開発が始まった砂丘地帯、江ノ島道とは別の視点・機会に取り上げる必要がありそうです。
5.引用
1. 「地理院地図」
2. 「今昔マップ」
3. 「新編相模国風土記稿」 蘆田伊人校訂 雄山閣出版
4. 「鎌倉濫觴考」 蘆田伊人校訂 雄山閣出版
5. 「図説 ふじさわの歴史」 藤沢市1991年10月1日
6. 「藤沢の地名」 日本地名研究所 藤沢市 昭和62年3月31日
7. 「明治・大正・昭和 藤沢市」 高木勇夫 1992年11月10日
8. 「大庭御厨に生きる人々」 伊藤一美 藤沢市文書館 2015年3月31日
9. 「わが住む里第23号 砥上ヵ原(八松原)考」 荒木良正
(2022年8月1日制作)