1.3.17_3.03.境川
1.はじめに
境川は、神奈川県内の流長52.1km(全長約69km)・流域面積192,3km2の2級河川です。支流数8,境・田倉・高座・川名の別称または部分称があります。また最下流部は片瀬川とも称されますが、境川に柏尾川(戸部川)が合流してから片瀬西浜で注ぐまでの部分称です。
路上観察は、境(片瀬)川と付かず離れず進みます。かつては右岸鵠沼、左岸片瀬と境が明瞭でした。しかし1910(明治43)年に蛇行する流れの直流化が完成、片瀬町の一部が右岸に取り残されることになります。
よって路上観察の前半は鵠沼各町と片瀬町の一部を辿り、上山本橋で川を渡った後半は片瀬町を辿ります。
2.新編相模国風土記稿の境川
境川の名称は『(高座郡)東辺の郡界を流る故に此名あり』と端的です。続けて『武州多磨郡中相原村と津久井県下川尻村の間より郡中橋本・上相原両村犬牙の地に入り、それより下鶴間村に至り、鎌倉郡の境を通じ、流末は鵠沼・片瀬二村、片瀬にては片瀬川と呼』とあります。犬牙は国境が入組んでいるとの意です。
ただし前述しましたが、角川地名大辞典は境川を『この川が相武国境となったのは、文禄3(注:1594)年に行われた総検地(注:いわゆる太閤検地)後である』とします。
すなわち境川は、旧相模国・旧武蔵国の国境、旧高座(たかくら)郡・旧鎌倉郡の郡境を縫って流れました。図「神奈川県(旧区郡域・現郡市区町村対象図)(部分)」に川筋は明示されていませんが、左上の現城山町北部から高座郡の北東端を辿れば、それが概ね境川の川筋になります。
3.流域周辺の自治体の変遷
東京都町田市と横浜市瀬谷区の都県境付近の左岸・右岸に境川管理限界標識設置されています。左岸は都県境ですが、これより上流は川が都県境です。標識には「これより上流東京都南多摩郡東部建設事務所管理」、反対側に「これより下流神奈川県厚木土木事務所東部センター管理」と書かれています。こちらが現代の境なのかも知れません。
境川周辺を現代の行政区分は、以下のように表現できます。
東京都町田市相原町付近を源流とし、東京都・神奈川県の都県境を東流、流れを徐々に南に変えます。神奈川県内に入ると、大和市・藤沢市と横浜市瀬谷区・戸塚区との境を南流して藤沢市内に入り、最下流部は鵠沼各町と一部を除く片瀬町の境界を流れます。一部とは、川筋の直流化により右岸に取り残された片瀬町があるためです。片瀬西浜にて相模湾に注ぎます。
新編相模に比べて境の感じが薄れるのは、市町村制の施行や最下流部が藤沢市内の町境を流れるからでしょう。これは旧鎌倉郡の変遷が大きく影響しています。すなわち旧鎌倉郡の北半分ほどは横浜市に、西側の片瀬地区は藤沢市に編入されています。
旧鎌倉郡に比べて鎌倉市は大分狭小になりました。
注:図「昭和初期(1925~)の鎌倉郡」の鎌倉町東側には鎌倉郡峠村がありました。1936(昭和11)年には横浜市に編入されました。
4.引用
1. 「神奈川県の地名」 平凡社 1984年2月15日
2. 「角川地名大辞典 14神奈川県」「角川地名大辞典」編纂委員会
3. 「栄区の歴史」 栄の歴史編集委員会 横浜市栄区地域振興課 平成25年3月
4. 「朝比奈の歴史」 朝比奈の歴史編集委員会 2004年9月1日
(2022年7月18日制作、9月7日更新)