1.3.17_3.02.江の島弁財天道標(検校道標)
1.杉山和一検校
江の島道に沿って石造の道標を見かけます。その中に、江戸時代の全盲の鍼師・杉山和一検校(1610-1694、検校は盲官の最高位)が造粒した江の島弁財天道標(以降、検校道標)が混じります。
杉山検校は江の島弁財天に参籠・祈願の末に、細い管と鍼を組み合わせた鍼治療法・管鍼術を生み出すきっかけを得ました。そのために弁財天への感謝を表す年一回の参拝を欠かしませんでした。また後に続く参拝者の便宜のために1689(元禄2)年頃、江の島からおよそ一里(4km)の範囲内の48カ所に検校道標を造立したと伝わります。
2.検校道標
検校道標の材質は火成岩、形は尖塔角柱、現存する物のおよその寸法は高さ120㎝前後、幅・厚さ20数cmです。そして正面に「梵字一字(弁財天を示す種字ソ)ゑ能し満道」、右側面に「一切衆生」、左側面に「二世安楽」と刻まれています。
3.検校道標の所在
検校道標は13基が現存し、1基を除いて藤沢市内に設置されています。ただし移設などにより造立時の位置を変えたものが大半で、道標としての役割を終えていると云えそうです。ただ往時を偲ぶ手掛かりとも云える貴重な物であり、藤沢市内に現存する検校道標は藤沢市文化財指定されています。
藤沢宿内に2基、江の島道沿いでは8基を確認できます。
4.引用
1. 「藤沢市史第五巻 通史編」 藤沢市史編さん委員会 昭和四十九年十月一日
2. 「江のしま道しるべ考」 伊藤節堂 わが住む里第32号 1981年
3. 「江ノ島道の道標と各地の遺徳顕彰碑など」 筑波技術大学テクノレポート Vol.16 Mar.2009
4. 「杉山検校伝」 河越恭平 杉山検校遺徳顕彰会 1959.9
(2022年7月12日制作、9月7日更新)