1.3.17_1.3.1.江ノ島弁財天一の鳥居付近(江戸時代)
1.はじめに
東海道53次6番目の宿場町・藤沢宿は、時宗総本山「藤澤山清浄光寺(遊行寺)」の門前町として発展します。
宿場の周辺で主要道が交差し、分岐します。旧東海道(現県道30号)は東西に延び、鎌倉道や中原道が交差します。それらに平行・斜行するように矢倉沢往還(現国道246号)・柏尾通り大山道・田村通り大山道が走り、江ノ島道は大鋸橋(現遊行寺橋、以降遊行寺橋)西側が起点です。
江戸時代中頃になると、大山詣りや江ノ島詣りの信仰と物見遊山を兼ねた旅人が増えて、付近は大いに賑わいます。
2.浮世絵に描かれた江ノ島弁財天一の鳥居付近
歌川広重「東海道五拾三次之内藤沢(保永堂版)」は、1832(天保3)年~1833 (天保4)年の制作です。
絵の中央左寄りに江島神社一の鳥居、その後方に宿場の家並み、背景に遊行寺の堂宇が見えます。鳥居の脇を流れる境川、江ノ島道は川に沿って延びます。いましも鳥居を潜ろうとする杖をついた集団は、杉山検校の故事にあやかり江の島詣りに向かう目の不自由な人たちでしょう。
絵は金紗山観音堂辺りから見た光景と推定されますが、現在は周囲の建屋などで視界は制限されます。
歌川広重「東海道五拾三次藤沢(狂歌入東海道)」、1840 (天保11)年頃の制作です。狂歌の賛が入っていることが特徴です。
中央に藤沢宿の家並み、保栄堂版が江戸見付方面に向いているのに対して、こちらは宿場の中心に向いています。遊行寺坂途中の江戸見付(現在は跡を示す標柱あり)をさらに下って右折、そして左折すると境川に架かる遊行寺橋です。橋を渡ったところが旧東海道と江ノ島道の分岐、江ノ島道に江島神社一の鳥居があります。背景の霞む山は大山です。賛は『松吟庵清風 うち可すむ/色のゆ可りの/ふち沢や/雲井をさして/登る/春可奈』で良いと思います。
絵は江戸見付付近の諏訪神社あるいは遊行寺南西端から見た光景と推定されますが、今は建屋に隠れてしまいます。
3.引用
1. 歌川広重「東海道五拾三次之内藤沢(保永堂版)」 国会図書館ディジタルアーカイブ
2. 歌川広重「東海道五拾三次藤沢(狂歌入東海道)」国会図書館ディジタルアーカイブ
(2022年6月24日制作)