1.3.17_1.1.はじめに

1.江ノ島道とは

 江ノ島に向かう道筋が江ノ島道ですから江ノ島道は複数あります。ここで云う江ノ島道は、遊行寺橋(旧大鋸橋)西詰を起点に境川に沿って延びる江ノ島道です。
Highslide JS  江の島道は江戸時代に整備されたと思われます。しかし1333(元寇3)年の新田義貞鎌倉攻めでは、南下した新田軍が清浄光寺(遊行寺)辺りで散開します。一隊はさらに南下、海岸線で東に回り込んで稲村ケ崎の故事を生みだします。江ノ島道らしき道は昔からあったのでしょう。

Highslide JS  江ノ島道は大鋸橋(現遊行寺橋)西詰から始まります。歌川広重の「隷書東海道藤沢」に付近の様子が 描かれています。画面奥が遊行寺、中央やや右に江島神社一の鳥居、常夜灯道標に江の島道と刻まれています。右端に杖を突く視覚障碍者と思われる二人が描かれるのは、江島弁財天信仰の象徴でしょう。

Highslide JS  江ノ島道は江ノ島を前にして腰越方面に膨らみます。これは現洲鼻通り辺りに大きな砂山があり、また鉄砲場があって通行が制限されたためです。相模川辺りまで続く海岸線の荒原を暗示しています。

2.区間

 江ノ島道の起点は藤沢本町駅(小田急江ノ島線)と藤沢駅(JR線・小田急線・江ノ島電鉄線)のほぼ中間です。念のため位置関係は、藤沢本町駅・起点・藤沢駅・江ノ島となります。
 道筋の概略は参考ルートを参照して下さい。ただし印刷用を正式ルートとします。

 藤沢本町駅は旧東海道藤沢宿(以下藤沢宿)の京見付跡付近で、起点は藤沢宿の江戸見付付近です。江戸時代には大山詣を済ませ、藤沢宿を通過して江ノ島に向かう旅人も多くいたでしょう。
 1887(明治20)年に国鉄(現JR東日本)藤沢駅が開業すると、駅から江ノ島に向かう観光客が増えます。

 この四次元的路上観察では藤沢宿と江ノ島道を案内します。
 藤沢宿は、江ノ島道に関連する観察対象のみに立ち寄る簡略ルート、要所に立ち寄る詳細ルートの2ルートを案内します。
 藤沢駅から進む場合は、江ノ島道の途中から辿ることになります。

 なお藤沢本町駅から辿り始めると約8.5㎞、途中の立ち寄りを加えると目安で約11㎞です。藤沢宿簡略ルートは約8.5㎞です。藤沢駅から辿り始めると約5.5㎞、途中の立ち寄りを加えると目安で約7.0㎞です。
 時間と体力を勘案してルート選択して下さい。

3.注目

3.1.地形

 角川地名大辞典は、境川を『川名について、「新編武蔵」は「武相の境界となれる川なればただちにその名とせり」とするが,この川が相武国境となったのは、文禄3(注:1594)年に行われた総検地(注:いわゆる太閤検地)後である』とします。

 境川の河口部は片瀬川(固瀬河)とも呼ばれます。吾妻鏡は、片瀬川辺で祭祀を行ったり親王や頼朝の送迎を行ったこと等を記録します。少なくとも鎌倉時代には、境川が西の境界であったと云えます。
 かつて砥上が原と云われた海岸沿いの荒原がありました。片瀬から引地川あるいは相模川まで続きました。海岸線からの奥行き6・700mほどと云われ、砂丘あるいは砂質の地質はさらに旧東海道(現県道43号)辺りまで広がりました。江の島道は荒原の東端を延びていました。

3.2.対象

 多くの史跡・旧跡は云うまでもありません。なかでもルートに沿って据えられた杉山検校建立の10基の弁財天道標は、往時とは位置を変えていますが順に確認したいものです。

 江ノ島道自体も楽しみたいものです。
 藤沢駅を過ぎると道幅は3.6m(2間)ほど、緩やかにうねりながら続く古道の特徴が感じられます。多くの人が行き交う大道と云われた東海道の道幅は公称10.8m(6間)、実際は5.4m(3間)ほどでした。江ノ島道は大道よりは狭いですが、3.6mあることは多くの人が行き交ったと想像できます。いま街並みは大きく変化しているものの、なお江の島道は昔の俤を留めていると云えます。

 江戸時代になると、庶民の間に信仰と観光を併せた江ノ島・鎌倉・金沢巡りが流行します。往時の旅は自らの足が頼り、健脚は一日10里(40km)の道を行くのが目安です。
 一日目は江戸日本橋から戸塚宿まで約42km(10.5里)、二日目は藤沢宿を掠めて江ノ島までの約14km(3.5里)ほど、午前中の早いうちに到着可能です。社寺への参拝、佳景を愛で、新鮮な海の幸を楽しんでから鎌倉に向かったことでしょう。
 現代人には想像し難い行程ですが、昔の様子を知ると観察をより楽しめるでしょう。

4.引用

1. 歌川広重「隷書東海道五拾三次之内藤沢」 ARC浮世絵ポータルデータベース
2.「角川日本地名大辞典 14神奈川県」「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1984年6月
3.「かまくら」 大森金五郎 大正14年7月25日元版発行

(2022年8月9日制作、9月4日更新)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.