1.2.11_1.4.8.大いたち・小いたち橋から新橋へ
いたち川左岸を進みます。
大いたち・小いたち橋では右岸に渡り、親柱の彫刻、パブリックアートなどを鑑賞して、左岸に戻ります。
左岸にはパブリックアートなどが続きます。鎌倉街道中道が通過する新橋では、右岸の道標を観察します。
1.大いたち・小いたち橋
いたち川の本流・支流の合流点、散策路途中の憩いの場になっています。右岸にパブリックアート「急がば回れ」が据えられています。
2.新橋(鎌倉街道中道)
2.1.道標と延命地蔵尊(右岸)
鎌倉街道中道はいたち川を新橋(にいばし)で渡ります。「相模国風土記稿」に『鎌倉古道の係る所橋を架す、長六間新橋と唱ふ』とあります。現在、この付近は県道203号大船停車場矢部線、橋は自動車が行き交います。
新橋の右岸袂に延命地蔵尊が鎮座、脇に元禄四年と刻まれた道標があります。
道標の正面は『従是とつ加道』、北は東海道戸塚宿に至る江戸時代に整備された道です。右側面は『従是ぐミやうじ道』、北東は鎌倉街道中道ですが、少し先の舞岡辺りで分かれて横浜市内最古の寺院である瑞應山蓮華院弘明寺付近を経由して鎌倉街道下道に合流します。
2.2.鎌倉幕府の霊所の一つ、いたち川
中世、行動の指針を占いに求め、結果によっては様々な祈祷を行います。祈祷の一つが七瀬の祓、天皇の除災を目的に、禍を負わせた人形を七人の勅使に持たせ、七ヶ所の河海の岸で祓をした例を模したものです。
例えば貞応3年(1224)6月6日の七瀬の祓の目的は祈雨、勅使の向かった先は由比の浜(由比ガ浜)、金洗沢池(七里ガ浜)、固瀬河(境川)、六連(六浦)、鼬河(いたち川)、杜戸(森戸)、江嶋の龍穴(江ノ島)です。
1416(応永23)年、上杉禅秀の乱を鎮めるために足利持氏が出立すます。吉日を選び、いたち川に至って昼休み、吉例により『御酒三献御湯漬參』、装束を改めます。
いずれもいたち川としか記されていませんが、新橋の近くであることは想像できます。
3.参考
1.「新編相模国風土記稿第5巻」 校訂:蘆田伊人 雄山閣 1998年4月
2.「全譯吾妻鏡第3・4巻」 監修:永原慶二 (株)新人物往来社 2011年11月
3.「群書類従第22輯・鎌倉年中行事」 編纂:塙保己一 続群書類従完成会 昭和7年10月5日
4.
「『鎌倉年中行事』 にみる鎌倉府の着装規範」
(2020年3月5日制作)