1.2.11_1.4.7.皇女神社・上臈塚
桂橋~巡礼供養塔~小長谷橋~上耕地橋。
橋の左岸から延びる緩い上り坂を60mほど進んで右折、突当りの階段を上り、少し先の路地を右折すると皇女神社正面に至ります。
神社左脇の路地を進むと崖に突き当たりますが、少し左側の階段を上ると墓地、中央に塚が有ります。
墓地を出たら左手、坂を下って行くと自動車に出ますから右、環状4号線に突き当たる手前右手の広場にパブリックアート「誕生」が据えられています。
1.巡礼供養塔
いまでも供花が見られますが、本来の位置は左岸、少し下流側にあったと伝わります。かつては鎌倉道の傍らに置かれていたことでしょう。
2.皇女神社・大型人面把手出土地
皇女御前神社のご祭神は照玉姫です。姫は桓武天皇の第3皇子・葛原親王(786-853)の皇妃で、親王に従い東国に下る途中、824(天長元)年に当地で亡くなります。里人は塚を造って懇ろに葬り、姫の遺徳を偲びます。姫の二人の侍女、相模・大和の局は尼になって塚を守りますが、両名が亡くなると里人は姫の塚の傍に葬り、両塚明神として崇めます。
神社前に案内板があります。大型人面把手は、神社に向かって左手の畑から出土したと、近所のおじさんが教えてくれました。
3.上臈塚
塚は左右から墓石に挟まれてやや形を変えていると思われます。脇に葬られたと云う二人の侍女の塚は見当たりません。案内もありません。
上臈塚には次の伝説があります。
1592(文禄元)年、旅の僧信永がいたち川に差し掛かると、女人の声で呼ばれますが辺りに人影も無く、空耳と思い歩き出します。すると再び呼ばれ、声に誘われるままに細い道を上ると、丘の上に崩れかけた三つの塚を見つけます。僧は数珠をまさぐりながら一心不乱に読経を終えると、塚の中から「懇ろな御供養、有難う存じます。まん中の塚に照玉姫様がおいでです。あなた様をお見かけし、御供養をお願いした次第です」と響いてきます。僧はいたく感動し、塚のそばに小さな社を建て、姫の霊をまつります。皇女御前神社の遠い前身だそうです。
4.参考
1.「神奈川県皇国地誌相模国鎌倉郡村誌」 編集:神奈川県図書協会郷土資料編集委員会 平成3年1月31日
2.「横浜の民話」 編集:横浜市PTA連絡協議会 昭和62年5月20日
(2020年3月5日制作)