1.2.11_1.4.6.本郷ふじやま公園(選択ルート)
1.本郷ふじやま公園
みどり豊かな約9ヘクタールの里山です。江戸時代の古民家である旧小岩井家住宅の主屋、表門(長屋門)が移築されて、昔の生活を知る場となっています。古民家周辺には農園・炭焼窯・四阿などはあります。脇の高台からはJR本郷台駅周辺の街並み、遠く富士山の展望が開けます。
2か所の竹林は一年を通して清々しい緑を保ち、公園中央に位置する頂上には昔の人々の信仰の旧跡である富士講の碑がいまも残ります。
2.長慶寺
中村山天岳院と号し、以下の由緒が伝わります。
開山は平安末期で天台・真言兼修の密教道場と考えられ、慶長年間(1596~1615)に現在地に開創されます。鎌倉時代、当時の住持超世は鎌倉八幡宮寺の一切経校合に参加、同席の親鸞上人の学徳に感じて弟子となり真宗に改宗します。戦国時代末、当時の住持実好普古は、石山本願寺と織田信長が争う石山合戦に馳せ参じて織田軍と戦います。後に和睦したため大船玉縄に帰えると、寺は信長に加担した小田原北条氏によって破壊され、門徒も四散していたため、現在地に草庵を作ります。
ある時領内見聞の徳川家康が草庵を訪れて水を所望、普古は古茶碗で水を出します。家康は「うまい水だ、もう一杯くれ、余は家康である」と名のり、普古ははっと気付いて慶長3(1598)年に拝顔したことを伝えます。この縁で家康は境内山林と本堂再建の資金を寄進して寺は再建されます。更に古茶碗と引きかえに立派な茶碗を下附します。三代将軍家光は寺領13石の朱印状を与え、徳川氏は代々家康ゆかりの寺として保護します。
明治13年火災で焼失するも、家康拝領の茶碗はいまも残ります。
(2020年3月5日制作)