1.2.11_1.4.5.證菩提寺付近

 石原橋~尾月橋~坊中の水辺~葉月橋~青葉橋。青葉橋左岸に證菩提寺、道を挟んでパブリックアート「流れに乗ってどこまでも」。稲荷森の水辺~辺淵橋~扇橋~日東橋。

1.坊中の水辺

Highslide JS  尾月橋を過ぎると坊中の水辺、川岸の草原を進みます。この辺りはカメラに望遠レンズをセットして鳥を撮影している人をよく見かけます。青葉橋で左岸に渡り、そのまま少し先に進んだ左手が證菩提寺です。

2.證菩提寺

Highslide JS  源頼朝の創建と云われる本郷の名刹、「證菩提」は岡崎四郎義実の法名で五峰山一心院と号する古義真言宗高野山派の古刹です。古くは無本寺、江戸期には手広村青蓮寺末です。

 1180年、源頼朝は小田原の西南、石橋山に挙兵して敗れます。その時、岡崎四郎の嫡男、若干22歳の佐那田与一義忠は頼朝の身代わりのような状態で戦死します。
 後に鎌倉に幕府を開いた頼朝は、与一の忠誠を思って寺の建立を発願します。鎌倉の鬼門に当たる山ノ内本郷を寺域とし、与一追福と鬼門除けの働きを願います。寺の中心は阿弥陀堂であり、大日堂以下七坊があったと伝わります。

 本堂右手の階段を上ると岡崎義実五輪塔があります。さらに上ると広場に鐘撞堂あります。それと老朽化した琴平神社がありました、社殿は取り壊されたようで基礎だけが残ります。

3.パブリック・アート「流れに乗ってどこまでも」

 この路上観察で最初に見られるパブリック・アートです。證菩提寺から進むと植え込みの陰になるので見落としに注意して下さい。これ以降、所々にパブリック・アートが据えられています。

4.稲荷森の水辺

Highslide JS Highslide JS  中州、小橋で細い流れを渡って行きます。鳥の飛翔も良く見られますし、野生の花も咲いています。温かくなると子供さんの水遊びも見られます。


(2020年3月5日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.