1.2.11_1.4.4.上郷市民の森(選択ルート)

 思金神社前を道なりに進むと環状4号線に突き当たります。左手の横断歩道を渡り、左手に進んで橋(いたち川本流)を渡ったら右折、開渠に沿って進むと登り口になります。下りは、展望台に向かって右に進みます。

1.思金神社

Highslide JS  1928年、白山神社拝殿として創建されます。1968年、白山神社に一旦合祀されますが、1974年、思金神社として八意思金大神(やごころおもいかねおおかみ)を祀り現在に到ります。
 丘の中腹の広々とした平地に本殿があり、境内社の水神社が鎮座します。本殿後方の一段高い所が展望所で、富士山方面に視界が開けるようですが現認できていません。

 白山神社は本郷六ヶ村の鎮守として鍛冶ヶ谷神戸に創建されますが、新編相模風土記稿はその年代を不詳とします。しかし鎌倉時代、源頼朝は幕府の艮(北東)の守神として崇敬したと伝わることから、古くからの鎮座と分かります。1324年、いたち川本流上流側に架かる横浜市最古の石橋・昇竜橋を渡った光明ヶ谷神戸に遷座します。しかし1976年、周辺の大規模開発により東上郷町に移転します。

2.上郷市民の森

Highslide JS  急な坂道を15分ほど登るとベンチや四阿が設置された頂上広場に到着します。これから辿るいたち川は両側から落ち込む斜面の底なので見えませんが、本郷ふじ山公園やJR本郷台駅周辺のビル群が手にとるように見えます。遠方に箱根や丹沢の山並みと富士山が見えます。 いたち川流域には「いたち川流域横穴古墳群」と云われる11群140基以上もの横穴古墳がありました。開発により多くを失っていますが、本郷ふじ山公園西側に位置する宮ノ前横穴墓群は保存されています。飛鳥・奈良時代と推定される横穴古墳群の存在は、この辺りが住み易い土地であったことを物語っているようです。

(2020年3月2日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.