1.2.11_1.4.3.瀬上沢小川アメニティ
瀬上池から流れる小川(いたち川支流)に沿って道なりです。出口付近で下り勾配の土手(市道)に突き当たりますが、手前の階段あるいはアンダーパスを通過してからの階段を上り、神奈中車庫前交差点に進みます。
1.瀬上池
谷戸の奥で静かに水をたたえる瀬上池は、江戸時代末期に土手を築いて流れをせき止めた農業用のため池です。いたち川の支流・猿田川の源流域で、池に流れ込む細流が複数あります。
下流側に田畑(実習用?を除く)は見られませんので、既に灌漑用水としての役目を終えているでしょう。
2.瀬上沢小川アメニティ
池から流れ出る小川は、ホタルの里として知られます。6月頃の夜間にホタルを見られるので、街歩きの対象にするのは困難です。池から離れるにしたがって、開けていきます。
3.上郷猿田遺跡・上郷深田製鉄遺跡
道筋から数10mほど脇に入った神奈川県立栄高等学校の擁壁前に、案内板が据えられています。
上郷猿田遺跡は1982(昭和57)年、神奈川県立栄高等学校の建つ一帯から発掘されます。縄文時代後期の竪穴住居跡2軒、土器・石器が出土します。また奈良時代の竪穴住居跡が13軒、掘立柱の高床式建物跡が1棟発見され、製鉄作業従事者の住居と推定されています。
上郷深田遺跡(深田製鉄遺跡)は神奈川県内唯一の製鉄遺跡として知られますが、学校の前を通る市道舞岡上郷線付近に埋め戻されています。写真の崖上が、市道の港南台5丁目・神奈中車庫前区間ですが、道路から後方ビルの辺りの地下に遺跡が眠っています。
遺跡は1986・87(昭和61・62)年、市道の計画に先立って発掘調査を行なわれましたが埋め戻されています。それは想定より規模が大きく、短期間での発掘調査が困難なことや遺跡保存に支障ないことから、その上に市道が造成されました。遺跡は、奈良・平安時代にかけての200年ほどの間に、斜面を二段に削平して設置された製鉄関係の炉跡が18基、竪穴状遺構2基などが確認されています。
4.横堰
瀬上池から流れ出る小川に堰を造り、崖に穴をあけて崖向に水を流すものです。江戸時代に造られたようですが、現在、崖向うに田は見られず、畑だけなので利用される機会があるかは不明です。
5.深田やぐら(上郷フィールドアスレチック内)
アスレチック入場は有料。営業状況が不明で、未だ入場できていません。
伝聞によれば、コース途中に6基ほどのやぐらと云うより横穴墓があって、1基に平面的な五輪塔が彫られているそうです。周辺に多数存在する(した)横穴墓と同じように、古墳時代後期・終末期のものでしょう。五輪塔は、鎌倉時代になって彫られたとみられます。
6.本郷車庫前(神奈川中央交通横浜営業所)
位置確認の目標です。これ以降、いたち川本流に沿って進みます。
(2020年3月2日制作)