1.2.11_1.3.6.いたち川・兼好法師
1.いたち川沿いの案内
大いたち橋・小いたち橋から下流側の新橋の間の両岸に案内があります。
吉田兼好は少なくとも二回、東国に下っているようです。いたち川を遡って武相国境を越えれば金沢は近いです。
2.兼好歌集
案内板の句は「兼好家集」に採り上げられていますが、前書があります。
『さかみの国いたち河といふ所にて此所の句のかしらにすへて旅のこゝろを
いかに我かたちにし日よりちりのゐて風たにねやをはらはさるらん』
大意は「旅立ってから日を重ねたが、風が吹きはらうこともないので閨に塵が積もったことだろう」で良いでしょうか。
歌集に金沢を読んだ歌がもう一首、採り上げられています。
『むさしの国かね沢と云(ふ)所にむかし住(み)しいへのいたふあれたるにとまりて月あかき夜
古郷のあさちか庭の露のうへに床は草葉とやとる月かな』
大意は「古郷の露が降りた荒れ果てた庭で、寝床は月の光に浮かぶ草葉です」で良いでしょうか。
前書の「昔住んだ家」から、兼好は金沢を少なくとも二回訪れていると云われ、そのように理解できます。
「むさしの国かね沢」は、武蔵国久良岐郡六浦荘金沢郷を指すでしょう。現在、横浜市金沢区に金沢町と六浦町が含まれますが、往時とは地域の大小関係が逆転していることに注意すべきでしょう。新編武蔵国風土記稿は、「昔住んだ家」を上行寺の裏山としますが、上行寺の山号が六浦山で、六浦荘六浦本郷にありますから、ここを金沢とするのは無理筋かも知れません。
「兼好法師行状絵巻第一巻」の庵の図は、能見堂辺りから瀬戸橋を見た風景が描かれています。この辺りは六浦でなく、金沢です。「むさしの国かね沢」に合致します。如何でしょうか。
3.徒然草
金沢周辺に関する話題が、第34・184段で採り上げられています。
第34段は「武蔵国金沢という浦の甲香」という貝の話です。
第184段は「相模守時頼の母の松下禅尼」のつましい暮らしぶりの話で、松下禅尼が隠居したと伝えられるのはいたち川本流沿いにある上郷の梅澤山光明寺です。
3.1.第34段「武蔵国金沢という浦の甲香」
『甲香は、ほら貝のやうなるが、ちひさくて、口のほどの細長にして出でたる貝のふたなり。武蔵国金沢という浦に有りしを、所の者は「へなたりと申し侍る」とぞ言ひし。』
3.2.第184段「相模守時頼の母の松下禅尼」
『相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。守を入れ申さるる事ありけるに、すすけたる明り障子の破ればかりを、禅尼手づから小刀して切りまはしつつ張られければ、兄の城介義景、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。さやうの事に心得たる者に候」と申されければ、「その男、尼が細工によもまさり侍らじ」とて、なほ、一間づつ張られけるを、義景、「皆を張りかへ候はんは、はるかにたやすく候ふべし。まだらに候ふも見苦しくや」 と重ねて申されければ、「尼も、後はさはさはと張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心つけんためなり」と申されける。いとありがたかりけり。
世を治むる道、倹約を本とす。女性なれども、聖人の心に通へり。天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことに、ただ人にはあらざりけるとぞ。』
4.兼好の足跡
兼好がどの道筋を辿って金沢と行き来したかは定かでありません。ただ兼好歌集の「いたちかわを折り込んだ歌」、「徒然草第184段の光明寺の話」から、少なくとも一度はいたち川沿いを辿ったことでしょう。
いたち川本流に二ヵ所の水源がありますが、一方は「横浜自然観察の森」付近になります。ここは武相国境のすぐ西側で、金沢・鎌倉を結ぶ最も古い白山道に接近しています。すなわち金沢を後にする場合、金沢から白山道を辿って釜利谷を抜け、白山道の切通を過ぎてからいたち川に沿って下れば、光明寺、鎌倉街道と交叉する新橋は間近です。後は小袋谷から片瀬に抜ければ、古東海道で京都まで一本道です。あるいは現藤沢方面から足柄峠に向かったかも知れません。
5.参考・出典
1.「兼好家集」 編集:高乗勲 昭和37年10月20日
2.「新潮日本古典文学集成 徒然草」 校注:木藤才蔵 (株)新潮社 昭和52年3月10日
(2020年1月29日制作、8月4日更新)