1.2.11_1.3.4.いたち川・名所旧跡
1.名所旧跡
1.1.瀬上池
谷戸の奥で静かに水をたたえる瀬上池は、江戸時代末期に土手を築いて流れをせき止めた農業用のため池です。いたち川の支流・猿田川の源流域で、池に流れ込む細流が複数あります。
下流側に田畑(実習用?を除く)は見られませんので、灌漑用水としての役目を終えているtと思われます。
池から流れ出る小川は、ホタルの里として知られます。6月頃の夜間にホタルを見られるのですが、街歩きの対象にするのは困難です。池から離れるにしたがって、開けていきます。
瀬上沢が終わる辺りに横堰があります。
堰は川の水を溜めて周辺の田畑に水を供給します。横堰も目的は同じですが、異なるのは崖などに水路を掘削して、反対側の田畑に水を供給するところです。
1.2.上郷猿田遺跡・上郷深田製鉄遺跡
道筋から数10mほど脇に入った神奈川県立栄高等学校の擁壁前に、案内板が据えられています。
上郷猿田遺跡は1982(昭和57)年、神奈川県立栄高等学校の建つ一帯から発掘されます。縄文時代後期の竪穴住居跡2軒、土器・石器が出土します。また奈良時代の竪穴住居跡が13軒、掘立柱の高床式建物跡が1棟発見され、製鉄作業従事者の住居と推定されています。
上郷深田遺跡(深田製鉄遺跡)は神奈川県内唯一の製鉄遺跡として知られますが、学校の前を通る市道舞岡上郷線付近に埋め戻されています。写真の崖上が、市道の港南台5丁目・神奈中車庫前区間ですが、道路から後方ビルの辺りの地下に遺跡が眠っています。
遺跡は1986・87(昭和61・62)年、市道の計画に先立って発掘調査を行なわれましたが埋め戻されています。それは想定より規模が大きく、短期間での発掘調査が困難なことや遺跡保存に支障ないことから、その上に市道が造成されました。遺跡は、奈良・平安時代にかけての200年ほどの間に、斜面を二段に削平して設置された製鉄関係の炉跡が18基、竪穴状遺構2基などが確認されています。
1.3.上郷市民の森(選択ルート:上郷市民の森)
急な坂道を15分ほど登るとベンチや四阿が設置された頂上広場に到着します。これから辿るいたち川は両側から落ち込む斜面の底なので見えませんが、本郷ふじ山公園やJR本郷台駅周辺のビル群が手にとるように見えます。遠方に箱根や丹沢の山並みと富士山が見えます。
いたち川流域には「いたち川流域横穴古墳群」と云われる11群140基以上もの横穴古墳がありました。開発により多くを失っていますが、本郷ふじ山公園西側に位置する宮ノ前横穴墓群は保存されています。飛鳥・奈良時代と推定される横穴古墳群の存在は、この辺りが住み易い土地であったことを物語っているようです。
1.4.坊中の水辺
尾月橋を過ぎると坊中の水辺、川岸の草原を進みます。この辺りはカメラに望遠レンズをセットして鳥を撮影している人をよく見かけます。青葉橋で左岸に渡り、そのまま少し先に進んだ左手が證菩提寺です。
1.5.本郷ふじやま公園(選択ルート:本郷ふじやま公園)
みどり豊かな約9ヘクタールの里山です。江戸時代の古民家である旧小岩井家住宅の主屋、表門(長屋門)が移築されて、昔の生活を知る場となっています。古民家周辺には農園・炭焼窯・四阿などはあります。脇の高台からはJR本郷台駅周辺の街並み、遠く富士山の展望が開けます。
2か所の竹林は一年を通して清々しい緑を保ち、公園中央に位置する頂上には昔の人々の信仰の旧跡である富士講の碑がいまも残ります。
1.6.新橋・道標と延命地蔵尊(右岸)
鎌倉街道中道はいたち川を新橋(にいばし)で渡ります。「相模国風土記稿」に『鎌倉古道の係る所橋を架す、長六間新橋と唱ふ』とあります。現在、この付近は県道203号大船停車場矢部線、橋は自動車が行き交います。
新橋の右岸袂に延命地蔵尊が鎮座、脇に元禄四年と刻まれた道標があります。
道標の正面は『従是とつ加道』、北は東海道戸塚宿に至る江戸時代に整備された道です。右側面は『従是ぐミやうじ道』、北東は鎌倉街道中道ですが、少し先の舞岡辺りで分かれて横浜市内最古の寺院である瑞應山蓮華院弘明寺付近を経由して鎌倉街道下道に合流します。
2.参考
1.「神奈川県皇国地誌相模国鎌倉郡村誌」 編集:神奈川県図書協会郷土資料編集委員会 平成3年1月31日
(2020年3月5日制作、8月4日制作)