1.2.11_1.3.3.いたち川・神社仏閣

1.思金神社(選択ルート:上郷市民の森)

Highslide JS  1928年、白山神社拝殿として創建されます。1968年、白山神社に一旦合祀されますが、1974年、思金神社として八意思金大神(やごころおもいかねおおかみ)を祀り現在に到ります。
 丘の中腹の広々とした平地に本殿があり、境内社の水神社が鎮座します。本殿後方の一段高い所が展望所で、富士山方面に視界が開けるようですが現認できていません。

 白山神社は本郷六ヶ村の鎮守として鍛冶ヶ谷神戸に創建されますが、新編相模風土記稿はその年代を不詳とします。しかし鎌倉時代、源頼朝は幕府の艮(北東)の守神として崇敬したと伝わることから、古くからの鎮座と分かります。1324年、いたち川本流上流側に架かる横浜市最古の石橋・昇竜橋を渡った光明ヶ谷神戸に遷座します。しかし1976年、周辺の大規模開発により東上郷町に移転します。

 

2.證菩提寺付近

Highslide JS  源頼朝の創建と云われる本郷の名刹、「證菩提」は岡崎四郎義実の法名で五峰山一心院と号する古義真言宗高野山派の古刹です。古くは無本寺、江戸期には手広村青蓮寺末です。

 1180年、源頼朝は小田原の西南、石橋山に挙兵して敗れます。その時、岡崎四郎の嫡男、若干22歳の佐那田与一義忠は頼朝の身代わりのような状態で戦死します。
 後に鎌倉に幕府を開いた頼朝は、与一の忠誠を思って寺の建立を発願します。鎌倉の鬼門に当たる山ノ内本郷を寺域とし、与一追福と鬼門除けの働きを願います。寺の中心は阿弥陀堂であり、大日堂以下七坊があったと伝わります。

 本堂右手の階段を上ると岡崎義実五輪塔があります。さらに上ると広場に鐘撞堂あります。それと老朽化した琴平神社がありました、社殿は取り壊されたようで基礎だけが残ります。

3.長慶寺(選択ルート:本郷ふじやま公園)

 中村山天岳院と号し、以下の由緒が伝わります。

 開山は平安末期で天台・真言兼修の密教道場と考えられ、慶長年間(1596~1615)に現在地に開創されます。鎌倉時代、当時の住持超世は鎌倉八幡宮寺の一切経校合に参加、同席の親鸞上人の学徳に感じて弟子となり真宗に改宗します。戦国時代末、当時の住持実好普古は、石山本願寺と織田信長が争う石山合戦に馳せ参じて織田軍と戦います。後に和睦したため大船玉縄に帰えると、寺は信長に加担した小田原北条氏によって破壊され、門徒も四散していたため、現在地に草庵を作ります。

 ある時領内見聞の徳川家康が草庵を訪れて水を所望、普古は古茶碗で水を出します。家康は「うまい水だ、もう一杯くれ、余は家康である」と名のり、普古ははっと気付いて慶長3(1598)年に拝顔したことを伝えます。この縁で家康は境内山林と本堂再建の資金を寄進して寺は再建されます。更に古茶碗と引きかえに立派な茶碗を下附します。三代将軍家光は寺領13石の朱印状を与え、徳川氏は代々家康ゆかりの寺として保護します。

 明治13年火災で焼失するも、家康拝領の茶碗はいまも残ります。

 

4.皇女神社・大型人面把手出土地

Highslide JS  皇女御前神社のご祭神は照玉姫です。姫は桓武天皇の第3皇子・葛原親王(786-853)の皇妃で、親王に従い東国に下る途中、824(天長元)年に当地で亡くなります。里人は塚を造って懇ろに葬り、姫の遺徳を偲びます。姫の二人の侍女、相模・大和の局は尼になって塚を守りますが、両名が亡くなると里人は姫の塚の傍に葬り、両塚明神として崇めます。

 神社前に案内板があります。大型人面把手は、神社に向かって左手の畑から出土したと、近所のおじさんが教えてくれました。

5.上臈塚

Highslide JS  塚は左右から墓石に挟まれてやや形を変えていると思われます。脇に葬られたと云う二人の侍女の塚は見当たりません。案内もありません。

 上臈塚には次の伝説があります。
 1592(文禄元)年、旅の僧信永がいたち川に差し掛かると、女人の声で呼ばれますが辺りに人影も無く、空耳と思い歩き出します。すると再び呼ばれ、声に誘われるままに細い道を上ると、丘の上に崩れかけた三つの塚を見つけます。僧は数珠をまさぐりながら一心不乱に読経を終えると、塚の中から「懇ろな御供養、有難う存じます。まん中の塚に照玉姫様がおいでです。あなた様をお見かけし、御供養をお願いした次第です」と響いてきます。僧はいたく感動し、塚のそばに小さな社を建て、姫の霊をまつります。皇女御前神社の遠い前身だそうです。

6.巡礼供養塔

Highslide JS  いまでも供花が見られますが、本来の位置は左岸、少し下流側にあったと伝わります。かつては鎌倉道の傍らに置かれていたことでしょう。

7.参考

1.「神奈川県皇国地誌相模国鎌倉郡村誌」 編集:神奈川県図書協会郷土資料編集委員会 平成3年1月31日

(2020年3月5日制作、8月4日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.