武相分水界・円海山付近

1.2.11_1.3.4.2.いたち川・時代の特徴

1.鎌倉時代

1.1.鎌倉四境

Highslide JS  「吾妻鏡、元仁元年(1224年)12月26日條」は、疫病流行により四角四境祭を記録します。四角四境祭は陰陽道における除災の儀式のひとつで、外界から侵入する魑魅魍魎を祓で防ぐ祭祀です。
 四角は御所の四隅を指します。四境は東の六浦(現横浜市金沢区)、西の固瀬川(現藤沢市片瀬川)、南の小坪(現逗子市小坪)、そして北の小袋坂(鎌倉市山ノ内)を指します。四境の範囲内が旧鎌倉郡の中心地域、政治軍事の中心となる地域で、源頼朝が幕府を置いた鎌倉です。

 四境の北、山ノ内から鎌倉に入ろうとして拒否されたのは一遍上人です。幕府は、乞食のような風体の僧尼の一団を入れる訳にはいかなかったのでしょう。仕方なく野宿、その跡に開基されたのが山ノ内の光照寺と伝わります。この後、片瀬に向かいますが、四境の外側を辿ったことでしょう。


1.2.山ノ内荘本郷

Highslide JS  鎌倉四境の北の外側が山内荘、平安時代に立荘されます。現北鎌倉駅周辺の鎌倉市山ノ内に名を残します。

 荘域に含まれる多数の村の中で、江戸時代に本郷六村と云われるのが、上野村・中野村・鍛冶ヶ谷村・小菅が谷村・桂村・公田村です。また明治22年の市町村制施行の際、本郷六村に笠間村が合併して本郷村となります。

 本郷とは、古くは荘園などの政治・経済・流通などの中心となる場所、後には共同体の中心となる地域を指します。山ノ内の中心が本郷で、いたち川に沿った平坦な地域が広がります。

1.3.七瀬の払い

 「吾妻鏡、貞応3年(1224)6月6日條」は、七瀬の祓を記録します。

 七瀬の祓も陰陽道における除災の儀式のひとつで、禍を負わせた人形を七人の勅使に持たせ、七ヶ所の河海の岸で祓をするものです。この日の目的は祈雨、勅使の向かった先は由比の浜(由比ガ浜)、金洗沢池(七里ガ浜)、固瀬河(境川)、六連(六浦)、鼬河(いたち川)、杜戸(森戸)、江嶋の龍穴(江ノ島)です。

1.4.公方様御発向

 「鎌倉年中行事」に、公方様御発向を記録します。

 1416(応永23)年、上杉禅秀の乱を鎮めるために足利持氏が出立します。吉日を選び、いたち川に至って昼休み、吉例により『御酒三献御湯漬參』、装束を改めます。
 いたち川は出立川の転化と云われますが、このような史実から来ていることでしょう。

2.昭和時代

2.1.旧第一海軍燃料廠

Highslide JS  JR本郷駅のやや北側から南側にかけての一帯、約40万平方メートル(約12万坪)に旧第一海軍燃料廠の施設が立地していました。敷地が正方形とすれば、一辺は約600メートル以上にもなる広大な敷地です。この中に、研究実験関係の32棟を含め77棟の建屋がありました。他に横穴式地下試験室や倉庫等が建設されますが、大部分は未完成で終わったようです。

 図は、現在の地図に燃料廠の施設配置を重ねたものです。

 一帯を辿ると、広大な敷地であったことがより強く実感できます。現在は跡地に比較的多くの公共施設が立地するからでしょうか、多くの人が行き交っているにも関わらずオフィス街のような印象を受けます。まあ受け止め方は様々ですが、燃料廠のあったことが街づくりに大きく影響していることは否定できないように思います。

 燃料廠の簡単な歴史は以下のとおりです。
  1905(明治38)年   山口県徳山に海軍練炭製造所設置
  1921(大正10)年   海軍燃料廠に改組新設、施設・設備の拡張
  1934(昭和09)年頃  いたち川を挟む小菅ヶ谷・中野・桂・公田一帯で用地買い上げ開始
  1936(昭和11)年12月 海軍燃料廠実験部設置
  1938(昭和13)年03月 燃料廠令改正により当地に海軍燃料廠実験部新設
  1939(昭和14)年   徳山にあった研究部を当地に移転
  1940(昭和15)年04月 海軍燃料廠服務規程改正
  1941(昭和16)年04月 海軍燃料廠の設置場所・設置部課通達
            神奈川県横浜市 第一海軍燃料廠 総務部、研究部、実験部、
            加工機部、会計部、医務部、工員養成所  以下省略
  1944(昭和19)年04月 第一海軍燃料廠に濃縮部(ロケット燃料生産)設置
  1944(昭和19)年12月 第一海軍燃料廠に松根油生産本部設置
  1955(昭和20)年?月 接収
  1950(昭和25)年12月 全ての施設が日本政府に返還

2.2.笠間交差点

Highslide JS  現在は、横浜市環状4号線と神奈川県道23号が交差し、他に市道が入り込んだ変則的な交差点です。平日約2万台の自動車が通行し、交差点間隔が短く、速度低下が発生して頻繁に渋滞が生じます。

 ここに変則的な交差点ができた理由は、戦前、現JR本郷台周辺に海軍第一燃料廠ができたことに起因します。

 この付近には、かつて鎌倉から北に向かう古道・鎌倉街道中道が通ります。
 1939・40年頃に大船駅から燃料廠まで鉄道の引込線が敷かれ、戦後に廃線となり道路に変わります。
 一方、燃料廠は追浜(現横須賀市)の海軍航空廠を結ぶ道路が必要となります。1942年、金沢を経由して武相尾根下を相武トンネルで通過、燃料廠前を通って笠間十字路までの道路(現神奈川県道23号原宿六ツ浦線)が造成されます。

 2本の道路と鉄道は微妙にずれて笠間付近で交差します。その頃は交通渋滞を考える必要もない田園地帯であったと思われます。

 図は、1946(昭和21)年の地図に燃料廠の範囲、鉄道・道路を重ねたものです。

3.参考

1.「鎌倉市史総説編」 編集:鎌倉市史編纂委員会 昭和34年10月20日
2.「群書類従第22輯・鎌倉年中行事」 編纂:塙保己一 続群書類従完成会 昭和7年10月5日
3.「鎌倉の地名由来辞典」 編集:三浦勝男 東京堂出版 2005年9月20日
4.「戸塚区史」 編集:戸塚区史編集委員会 平成3年3月31日
5.「日本海軍燃料史(上)」 編纂:燃料懇話会 昭和47年10月25日
6.「とみづか 第18~22号」編集:戸塚歴史の会

(2020年1月27日制作、8月4日更新)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2018 by "F3". All rights reserved.