1.2.11_1.3.4.1.いたち川・流域の概観
いたちの漢字はけもの偏に由、「㹨」ですが、このサイトはひらがな表記に統一します。
歴史的な経緯もあって「㹨」も使用されますが、電子文書で用いる標準的な日本語フォントに含まれません。参照して頂く際、用いる機器によっては文字化けする可能性がありますので、それを回避するためです。
1.歴史的な呼称
境川水系に属し、横浜市栄区内を流れて柏尾川に注ぐ二級河川です。
歴史的な文脈に沿えば、いたち川は本郷七村(*1)を流れます。旧上野村に端を発する二筋の流れは旧公田村(現栄区役所付近)で合流し、旧笠間村で柏尾川に合流します。
短い川ですが各部に様々な呼称があるのは、地域に密着していたと言えるでしょう。
源流は武相国境西側の「横浜自然観察の森」、さらに西側の「長女久保(上郷森の家付近)」の二ヵ所です。支流の始まりは「瀬上池」付近です。
2.流路の変化
1945年頃の航空写真によれば、いたち川周辺には田畑が広がります。流路は蛇行していて現在とは大きく異なる部分もあります。この頃は、流路を直線化をする必要もなかったのでしょう。
現在の地図に、航空写真で確認した流域(赤線)を重ねて対比したのが以下の図です。ただし川幅は反映していません。
證菩提寺から中野町付近で流路の直線化が行われているようです。しかし旧流路は残されたので、「稲荷森の水辺」「扇橋の水辺」のような中州ができたと想像します。
現JR本郷台駅南側部分は、支流が合流する辺りを除けば現在の流路に重なります。太平洋戦争以前、この辺りは旧第一海軍燃料廠であり、その中を通過していたので流路の直線化は既に実施されていたかも知れません。
旧鎌倉街道に架橋されている新橋(にいばし)の辺りは、随分と蛇行しています。「自然界には直線は存在しない」と語られますが、そのことを証明するような流路です。
3.参考
1.「栄区の歴史」 編集:栄の歴史編集委員会 横浜市栄区地域振興課 平成25年3月
2.「地理院地図(電子国土)」
(2020年1月27日制作、8月4日更新)