旧六浦荘遠望

1.1.12_4.283.白山道切通

1.概説

 白山道と相武国境が重なる、相武尾根と釜利谷奥を結ぶ道筋です。鎌倉と金沢を結ぶ最も古い古道の一部で、なかなか堅固な切通しだったと思えます。横浜横須賀道路建設のために下部を逸失したのが何とも残念です。釜利谷奥周辺古道図のA点が市境広場、A~B間が残存区間、B~D間が逸失区間です。
 逸失部分にうっかり入り込むことは無いでしょうが、念のため逸失部分のあることを承知しておいて下さい。

 相武国境道は、市境広場(A点)で相武尾根と分かれて鼻欠地蔵(G)に向かいます。多くの人が行き交った道は、中央部が凹んだ所謂すり鉢とか薬研堀と云われる状態になっています。

 残存する切通は、道に岩塊が置かれ、左右の岩壁もかなり高いです。鎌倉七口と云われる切通と比較しても見劣りしません。

 切通を抜けると直角に右折します。写真では左手になりますが、残存部分はそこまでです。

 左側のフェンス沿いに直進するとやがて階段になりますが、気象条件が整えば視界が開けます。これから進む釜利谷奥から金沢付近、そして東京湾から房総半島までを一望できます。古人と心は通う一瞬かも知れません。

2.補足

 市境広場で武相尾根に別れを告げると直ぐに、鋭角に右へ折れる細道があります。この道が和泉が谷(鎌倉霊園)を通過して十二所に至る白山道に最も近いルートと思えます。残念ながら2019年秋の台風により道が崩れて通行できません。復旧されることがあれば、確認したいと思います。

3.基本情報

1.住所  :横浜市栄区2丁目
2.交通機関:横浜市自然観察センターから徒歩約10分(市境広場まで)

3.参考文献

1. 「地理院地図」 

(2021年6月6日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.