旧六浦荘遠望

1.1.12_4.239.太寧寺・伝源範頼墓

1.概説

 太寧寺(金沢区片吹61-5)は海蔵山と号して臨済宗建長派末、京急金沢文庫駅から徒歩15分ほどの距離です。1943(昭和18)年に現在地に移転しますが、旧地は相武国境東端武蔵側の立地です。

 寺内の案内はつぎのとおりです。

横浜市地域史跡
 伝源範頼の墓
           平成六年十一月一日登録
           所有者宗教法人 太寧寺
           所在地 金沢区片吹一八一番地二号
 鎌倉初期の武将源範頼は、源義朝の六男で、源頼朝の弟です。範頼は義経と同様に兄頼朝に疑われ、伊豆修禅寺に幽閉され、梶原景時らの討手を受け最期を遂げたことになっていますが、太寧寺の寺伝では鉈切まで逃れて、海に向いて建つ太寧寺へ入って自害したとされています。
 太寧寺は、はじめ瀬ヶ崎一七二春地(現、関東学院大学付属小学校々地内)にありましたが、昭和十八年、追浜飛行場拡張工事のため、現在地に移転し、裏山にあった伝源範頼の墓も、これに伴い移りました。
 また、太寧寺の名は範頼の法名「太寧寺殿道悟大禅定門」から付けられたもので、同寺には、範頼公の位牌や画像などが寺宝として遺されています。
              平成七年三月
              横浜市教育委員会

 新編鎌倉史に挿入されている瀬ケ崎の太寧寺図では、本堂裏に源範頼石塔が描かれています。

 本尊は木造薬師如来立像(鎌倉時代、像高151cm)、脇侍は木造日光・月光菩薩立像(鎌倉時代、像高共に46cmほど)。制作時期、像高の不釣合から後に組み合わされたと推定されています。
 また本尊は「へそ薬師」と呼ばれます。その由来は、新編武蔵風土記稿に「両親の供養に勤める少女が売るへそ(紡いだ糸を巻きつけた玉)を僧に変身した薬師が全て買い上げてくれた」とあります。

 伝源範頼墓は本堂左手奥に、従者などの墓と共にあります。範頼(生没年不詳)は三河守・蒲冠者と呼ばれ源義朝の六男、兄頼朝、弟義経は異母兄弟。頼朝の平家攻めに義経と共に参戦、功を上げます。
 1193(建久4)年、富士の巻狩(範頼は不参加)の際に起きる曽我兄弟の仇討事件に関係したと疑われて伊豆国修善寺に配流されます。

 その後は異説が多く、寺伝は太寧寺まで逃れていますが、梶原景時父子が押寄せ防戰するも坊に火を放て自害す(異本源平盛衰記)とも伝わります。よって現在の墓石(五輪塔)も断定できないことになります。

注:追浜飛行場は大正元年10月、東西200m南北600mの海軍最初の飛行場として建設されます。現在は日産自動車追浜工場に転じていて、野島の東側に見えます。

2.参考文献

1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
2.「新編鎌倉史・鎌倉濫觴考」 蘆田伊人 大正4年8月8日 大日本地誌大系刊行会
3.「かねさは物語」 関靖 昭和13年9月 横濱土地新報社
4.「金沢名所杖(相模国紀行文集)」 神奈川県図書館協会郷土資料委員会編 1972.3
5.「新編鎌倉事典」 涌田佑 平成14年11月 「犀」俳句会出版部
6.「横須賀鎮守府」 田中宏巳 2019年 有隣新書

(2021年4月20日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.