旧六浦荘遠望

1.1.12_4.236.谷津庚申塔

1.概説

 庚申塔3基が民家と民家の間に建立されています。場所はほどがや道沿いで、ほどがやに向かう場合は山道に取り付く直前になります。密集している印象を受けますが、元からこの状態であったものか、あるいはどこからか移動されてきたものかは定かでありません。

 右側は1725(享保10)年銘の青面金剛立像、若干の風化が見られるものの美しいです。駒形光背、六臂の上手は数珠と金剛鈷を握り、中生は合掌、下手は左右に開いています。磐座に腹這う邪気を踏みしめ、三猿が磐座を囲むように配置されています。

 中央は1687(貞亨4)年銘の青面金剛立像塔、笠付角柱で浮彫された素朴なものです。六臂の手の形が可愛らしく、合掌する中手以外は杖を持っています。三猿は正面と左右面に一匹づつ配置されています。

 左側は1789(天明9)年銘の青面金剛文字塔、唐破風笠付角柱で梵字(?)の下に大青面金剛と明瞭に刻まれています。凝った笠のの割に碑面はすっきりしていて、これはこれで美しいです。文字型も頻繁に見かけます。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区谷津町229
2.交通機関:京急金沢文庫駅より徒歩約10分

(2021年6月24日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.