1.1.12_4.234.元白井崎
1.概説
白井崎は、白井が崎とも白井の鼻とも云われました。金沢名所杖に『当村に白井が崎というところ有り。ここにひとつの泉有りて、ただ見る時は乳汁のごとく、手に掬すればつねの水なり』との記述があります。白井は今も民家の中にあるとも云われますが、確かなことは分りません。白井崎は白井の近くにある故の命名と推定します。
金沢文庫駅西口バスターミナル北側の銀行と剣道場の間の隙間の奥に、裾が削られて岩肌向き出しの崖が見えます。元白井崎の先端です。前を通るバス通り(旧道側)が元海岸線です。この崖は、かつて多摩丘陵の南東端が金沢の入江に突き出た小岬の痕跡になります。
小岬の証は、バス通りか京急線に平行する道を進むと、標高10mほどの台地が続いていることで分かります。京急線金沢文庫駅プラットホームから西に視線を向けても確認できます。また谷津浅間神社参道を上る途中からは台地を俯瞰できます。
バス通り側から台地上に上ることが可能です。民家が立ち並んでいるので視界が広がるわけではありません。しかし民家の切れ目から見える金沢の街並みは、かつての海の上に建ち並んでいることを思えば感慨も一入です。
白井崎は、白井が崎とも白井の鼻とも云われました。いま急傾斜地区域指定の案内を見ると「釜利谷町白崎」になっています。この理由は分かりませんが、手続きの際の転記ミスなどでないことを願うばかりです。四時限的路上観察では、些細と思える変化にも注目しています。
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区釜利谷東3丁目
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口至近
3.参考文献
1.「相模国紀行文集:金沢名所杖」 神奈川県図書館協会郷土資料委員会/編 1972.3
2.「時代水雑考(その6)」 水利科学 No.358 2017
(2021年5月28日制作)