1.1.12_4.233.塗桶山
1.概説
塗桶とは一般的には漆塗りの桶ですが、ここでは真綿を載せて引き延ばすために用いる木製あるいは焼き物製のドーム状の道具を指します。塗桶山はドーム状の形をした山を意味します。京急線金沢文庫駅の横浜寄りから西側に見える小丘で、谷津浅間神社が鎮座します。
寛仁年間(1017-20)、当地に来遊した藤原道長が、能見堂正面の入江の上に見える松森の形が塗桶に似ているゆえに塗桶山と命名し、浅間大神を勧請したとの伝承が残ります。しかし当時の道長は関白太政大臣で都を離れることは無かったでしょう。金沢の勝景を讃えるために道長の名前を借用して生み出された伝承と云えそうです。
この勝景を絵に留めたのが歌川広重「武揚金沢八勝夜景」で、1857年のことです。図の左側円内が塗桶山、右側円内が瀬戸橋です。両者の位置関係から、絵は東南に視線を向けていることが分かります。近世初めまでは、瀬戸橋から北側(図下側)に内川入江が深く大きく入り込んでいました。江戸時代になると埋め立てが始まり、絵が描かれた頃には泥亀新田(1668~1851)が完成しています。一部残る海は、川などの排水調整用と思われます。
現在の目印として、京急線金沢文庫駅は塗桶山の向う側山裾辺り、金沢文庫駅は瀬戸橋の右側奥です。なおここに描かれている海は、今では殆どが埋め立てられています。
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区谷津町432(浅間神社)
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口より徒歩10分
3.参考文献
1.「武揚金沢八勝夜景」 歌川広重 1857年 ウィキメディア・コモンズ
2.「神奈川県神社誌」 神奈川県神社庁 昭和56年6月20日
(2021年5月28日制作)