旧六浦荘遠望

1.1.12_4.232.谷津浅間神社

1.概説

 御堂関白藤原道長卿御が塗桶山に浅間大神を勧請したと伝わりますが、当地来遊の記録は無いようです。1836(天保7)年、火災で社殿と共に記録類を焼失して確かなご由緒を知ることは適いません。

 ご祭神は安産・五穀豊穣をもたらす木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)、境内の碑には次のように刻まれています。

 御祭神 木花開耶姫尊 神代紀に曰(いわく)、天孫の曰はく、汝(いまし)が懐(はら)める所の者は、吾が子にあらしとのたまふ。木花開耶姫、念(いか)り恨みまつりて曰く、妾(やつこ)が娠(はら)めるところ、若し天孫の胤(みこ)にあらずば、必ずまさに(や)け滅びなむ。實に天孫の胤ならば火も害ふこと能はじといふ。即ち無戸室(うつむろ)を作りて、其の内(なか)に入り居り、火を放けて室を燒く。煙の内より三子生ず。火、少しも害ふ所なし。ゆえに、安産を称へ奉り、并(ならび)に火災を除き無實の難を救ふ守護神なり。従って保食神(うけもちのかみ)より五穀を傳へ、狭名田(さなだ)の稲を以って天甜酒(あまのたむさけ)を醸(かも)す。又(かいこ)を養ひて神の御衣を織る。故に五穀成就、酒造、養(さん)守護の御神なり。

 この辺りは釜利谷と谷津の中ほどで、神社は富士坂に面しています。
 金沢名所杖の『富士坂は赤井より続きて左は能見堂、右は谷津村へ出る間の坂なり。坂の左の方に浅間の宮あり、故に名とす。谷津村は坂を下りて右に並びたる民家なり。左へ上れば能見堂、右へ行けば君か崎なり』の記述は、周辺で各方面の道が交差・分岐することを示します。谷津の先は君が崎を経由して金沢山称名寺へ、能見堂の先は旧東海道程ヶ谷宿の金沢横町に向かいます。反対方向は、相武国境尾根を超えて鎌倉に至ることは言うまでもありません。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区谷津町432(浅間神社)
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口より徒歩10分

3.参考文献

1.「神奈川県神社誌」 神奈川県神社庁 昭和56年6月20日
2.「相模国紀行文集:金沢名所杖」 神奈川県図書館協会郷土資料委員会/編 1972.3

(2021年5月28日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.