旧六浦荘遠望

1.1.12_4.231.富士坂切通

 切通は赤井と谷津を結びますが、切通開削以前は能見堂辺りから徐々に低くなる丘陵のどこかを超えばければなりませんでした。近世初めまでは入江が奥深く入り込み、丘陵先端の岬を回り込むことは不可能でした。現在の切通は自動車がすれ違える幅があり、ほぼ平坦と云えるまで開削され、谷津浅間神社の表参道が切通に面しています。
 切通は何時頃開削されたのでしょうか。何回かの開削を重ねて現在の状態になったかも知れません。

 横浜歴史博物館「六浦地形復元模型(部分)」は中世のコーナーに設置されているので、中世の様子が反映されていると思います。そこには平坦な切通が再現され、現状に比べて切通の幅は広く、谷津側に抜けた辺りの斜面は入江から離れています。道が付けられる余地があったかとの思いは残ります。あくまで路上観察から思い至った素朴な疑問です。

 江戸時代の案内書「金沢名所杖」に、『富士坂は赤井よりつゝきて、左りは能見堂、右は谷津村へいつる間の坂なり。坂の左りの方に浅間の宮あり。ゆへに名とす』と記されています。赤井村と谷津村を結ぶ坂道で、名称は浅間神社から導き出された分かります。案内書の刊行は1823(文政6)年ですが、この文からは切通と云うより坂があったような印象を受けます。

 明治時代に制作された「迅速測図(部分)」から、緩やかな起伏に切通が開削されたと感じられます。現在の切通を観察すると、高くて近づけない所に石祠があります。この石祠が切通に関係するか否かもわからないのですが、その辺りが坂の途中で谷津浅間社表参道の下から二段目の踊り場辺りに続くように思えます。

 現在、谷津浅間神社から能見堂跡周辺を観察すると、谷津浅間社の後方に赤井と谷津を結ぶ踏み分け道があり、途中から能見堂跡に分岐する踏み分け道があります。あるいは古道ではないかと思っています。

 神社仏閣などの名所旧跡に比べて、道に関する記録は多くありません。道は普遍ではなく、行き交う人・物により変化しますから、これだとは言えないかも知れません。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区谷津町
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口より徒歩約8分(赤井側)、約6分(谷津側)

(2021年6月21日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.