旧六浦荘遠望

1.1.12_4.228.正法院

1.概説

 正法院は赤井山と号す真言宗御室派の寺院で、創建は1695(元禄8)年です。本尊は阿弥陀如来、脇仏は聖観世音菩薩、秘仏赤井不動明王御影は正月の初不動と秋の大祭に開帳されます。また金沢七福神の福禄寿を祀っています。

 正法院の辺りを小名赤井と云います。1200年程前、この辺りの村人は水不足にさいなまれ、疫病も流行したことから惨憺たる有様でした。折しも関東方面に来られた弘法大師は、その様子を見て井戸を掘り、秘法の加持をします。この水は井戸の中で赤く見え、汲めば清水にして普通の水に勝ることから赤井、金沢七井のひとつです。村名および山号はこの井戸の名前から得たと伝わります。

 しかし近年になって発見された古文書に、江戸深川の永代寺の弟子周純法印が正法院第一代と記されていることから、当院の史実が明らかになりました。

 赤井は庫裡の裏手に現存します。プライベートな部分ですから道路から観察させて頂きましょう。それでも数mと離れていないので十分、まあ水の色は分かりません。しかし近所にあったルーツは鎌倉時代に遡るという赤井温泉(創業は昭和23年)、おしいことに近年閉鎖されましたが、湯の色は黒褐色で泉質はナトリウム炭酸水素系でした。おそらく赤井の水質と類似すると思われす。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区釜利谷東3-4-24
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口から徒歩10分

3.参考文献

1.「相模国紀行文集:金沢名所杖」 神奈川県図書館協会郷土資料委員会/編 1972.3
2.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
3.「かなざわの霊場めぐり」 金沢区仏教会 平成27年12月

(2021年5月31日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.