1.1.12_4.225.釜利谷第二公園
1.概説
住宅地にある一般的な児童公園です。この公園の特徴を知るために周辺の様子を知っていた方が良さそうです。
歌川広重「金沢八景」は、この付近の北側に位置する能見堂跡で描かれます。八景のひとつ「小泉夜雨」はこの辺りを描いています。能見堂跡から現在の様子を見れば、絵では大きく広がる海さえ埋立てられています。
さて公園を見渡すと、防災倉庫に「小泉町内会」と記されていること、片隅に「第一海軍技術廠支廠跡記念碑」のあることことに気付きます。この二つがある時代を象徴します。
防災倉庫の小泉が「こずみ」と発話されるのはさておき、小泉町は存在しません。この公園の住所は釜利谷東1丁目です。このことから、周辺住民が古い地名を大切に扱っていることが知れます。
手子神社の鎮座する丘を回り込むと切立った崖が目につきます。江戸時代に埋立てが始まるまでは、裾に海岸が広がりました。広重は反対方向から金沢八勝のうち「小泉夜雨」も描いています。海に突き出た小岬、左手に社、後方に谷津から能見堂周辺の山々、広重の視点は入江中央の少し高い位置から北を望んでいると分かります。それはさておき公園は、小岬の先端から少し海に入り込んだ辺りと推定できます。
記念碑の碑文は次のとおりです。
山梨県知事 天野建
元第一海軍技術廠支廠跡記念碑
第二次世界戦争の只中、この地に元第一海軍技術廠支廠(前海軍航空技術廠支廠)が存在した。 当廠は、海軍の武官、文官、一般工員、養成所出身の工員 年少工員、徴用工員等一万余名により、業務を遂行していた。
当廠は、航空機に搭載する兵器の研究、試作、実験、造修等 戦時の先端技術の粋を集めていた。 然し乍、戦争の後半、若き男子国民の大半は兵役に服した為に、国内は労働力の不足をきたし、それを充足せんと多くの学業途中の学徒、女子挺身隊、台湾の少年工等が一般工員に伍して国難に挺身した。
昭和二十年初頭、全国民を挙げての善戦空しく、戦況の憂色は顕著となり、同年八月、この大戦は終戦となり、当廠は、その歴史の幕を閉じ、民間の施設に移管された。 戦禍による国土の疲弊、人命の損傷等を考える時、再び戦争を繰り返さぬと誓約し、未来永劫に平和国家とし、世界に貢献するよう祈念し、茲に「元第一海軍技術廠支廠跡記念碑」を建立した。
平成十一年七月吉日
元第一海軍技術廠支廠跡記念碑建立協賛会
記念碑建立協賛者御芳名(省略)』
児童公園にある一基の碑から、周辺が戦跡であることが分かります。元第一海軍技術廠支廠の設立は1941(昭和16)年4月、アジア太平洋戦争直前です。現在の京浜急行線金沢文庫駅・金沢八景駅間の線路西側に広がる一帯で、現在は横浜市立大学・金沢高校・総合車輌製作所・住宅地になっています。往時の建物が現存しますが、企業敷地内であることからここでは触れません。
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区釜利谷東1-26
2.交通機関:京浜急行金沢八景駅から徒歩10分強
3.参考文献
1. 「地理院地図」
2. 「横浜金沢の戦跡」 横浜金沢の戦跡を調査する会 平成24年7月20日
3. 「The Woodblock Prints of Utagawa Hiroshige」 Boston MFA
(2021年6月16日制作)