旧六浦荘遠望

1.1.12_4.224.竹生嶋弁財天社

1.概説

 竹生嶋弁財天社 は手子神社の境内社で、神社本殿左脇やぐらに人面蛇体宇賀福神が祀られています。通称は小泉弁財天社、小泉は字名で「こずみ」と発話されます。

 江戸時代初めまでの六浦荘(現金沢区)は入江が奥深く入り込み、神社東側丘陵下には海岸に続く海が広がっていました。元の弁財天社は、この海岸に鎮座していました。

 元禄時代(1688~1704年)中頃になると、瀟湘八景をなぞらえた金沢八景の夫々の地が定まります。八景のひとつに、瀟湘の松を主題にする「小泉夜雨」が含まれます。

 歌川広重は天保年間(1830-1843)に「金沢八景(*1)」を描きますが、「小泉夜雨」に弁財天社を思わせる情景は見えません。

 広重は弘化年間(1844-1847)に「金沢八勝(*2)」を描きますが、「小泉夜雨」の視線は入江の奧に向かい、「小泉八景」とはほぼ逆向きになります。左手に鳥居、その奥の少し高い所にお堂が見えます。「20段ほどの階段があった」との言及(*3)もあるので、これが弁財天社でしょう。かつては竹生島とも琉球嶋とも呼ばれる小さな岩山は、独立した島だったとも云われます。

 近くの禅林寺にかつて伝存した武州金澤瀟湘夜雨辨財天之縁起によれば、弁財天社のご神体・辨財天は運慶作だそうです。いま禅林寺蔵の弁財天(*3)と同じものかは定かでありません。

 弁財天社は一旦荒れ果てます。しかしこの地を遊覧で訪れた江戸浅草の木島某が、参拝後に見た夢を弁財天のお告げと承知し、村人の協力を得て再興します。
 江戸時代、入海は埋め立てられます。
 1940(昭和15)年、埋立地に横須賀海軍工廠金沢支廠が建設されることになり、弁財天社は手子神社境内に遷座します。
 1976(昭和51)年4月、弁財天社の石窟は改装されます。

 現在、海軍工廠跡には横浜市立大学・総合車両製作所(旧東急車輛)・小泉住宅などが立地します。小泉住宅の一画にある釜利谷第二公園内に弁財天第一海軍技術廠支廠跡記念碑が建立されて往時の俤を残します。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区釜利谷南1-1-8(手子神社境内)
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口より徒歩15分

3.参考文献

1.「金沢八景」 Boston MFA
2.「金沢八勝」 Boston MFA
3.「小泉(こずみ)の今昔」 六浦文化研究第9号 六浦文化研究所 1999年12月18日
4.「手子神社由緒」 境内掲示板
5.「かねさは物語」 関靖 昭和13年9月 横濱土地新報社
6.「金沢ところどころ・改訂版」金沢区割五十周年記念事業実行委員会 平成10年5月16日
7.「横浜金沢の戦跡」 横浜金沢の戦跡を調査する会 平成24年7月20日

(2021年5月17日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.