旧六浦荘遠望

1.1.12_4.223.手子神社

1.概説

 手子神社の鎮座する一帯は小泉と云われ、「こずみ」と発話されます。

 歌川広重描く金沢八景の内「小泉夜雨」は、神社東側(裏手)のかつての海岸線の場面です。いま、それを窺わせるものは見当たりません。
 小泉は字名で神社前のバス停に残ります。小泉町と云う町名は無い筈ですが防災倉庫に謳われて、字名が愛されていると知れます。

 神社前を宮川が流れ、小高い丘の中腹の開削された場所に本殿があります。本殿周囲の崖にいくつかのやぐらが確認できます。本殿左脇のやぐらに境内社、竹生嶋弁財天が鎮座します。本殿に上る階段左手に多くの庚申塔などが並び、さらに左手には入口の塞がれたやぐらと思える形状が残ります。

 神社の案内に以下が記載されています。

手子神社由緒
 文明五年(一四七三)釜利谷の領主であった伊丹左京亮が、瀬戸神社の御分霊を宮ヶ谷の地に勧請したのを当社の創始と伝へる。
 延宝七年(一六七九)伊丹氏の子孫である三河守昌家の子、江戸浅草寺の智楽院忠蓮僧正が、現在の地に遷祀して以来、釜利谷一郷の総鎮守として衆庶上下の崇敬を集め、明治六年村社に列格、社殿は大正十二年の震災で倒壊の後、同十五年に再建、昭和四十五年御屋根を総銅板葺に改修した。 現在は、宗教法人として神社本廳に所属する。

境内社 竹生嶋弁財天社
 古く「小泉夜雨」の起源となった小泉の瀟湘の松の下の祠であったが、享保八年(一七二二)江戸の木島又右衛門政尚といふ人が玄峯和尚と共に、同所に石窟を構築し遷宮。以後、厄除け、子授けの後利益があると信仰された。昭和十五年、時局により現在地に遷座した。

 ここで伊丹左京亮は室町時代前期に釜利谷伊丹氏を興しますが、藤原氏の流れで摂津国伊丹を領した伊丹氏の流れを汲む一派です。
 また宮ヶ谷は、小泉の北西5・600m離れた宮ヶ谷交叉点に名前が残ります。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区釜利谷南1-1-8
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口より徒歩15分

3.参考文献

1.「金沢八景」 Boston MFA
2.「手子神社由緒」 境内掲示板
3.「神奈川県神社誌」 神奈川県神社庁 昭和56年6月20日
4.「金沢の今昔」 杉山高蔵 平成6年3月10曰

(2021年5月12日制作、5月18日更新)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.