1.1.12_4.213.伝畠山重保墓
1.概説
畠山重保は武蔵留守所惣検校職・重忠の嫡男、通称は六郎。墓は釜利谷南・六浦間を結ぶ白山道トンネルの釜利谷南側入口付近にあります。バス通りに面した白山道六郎ヶ谷公園の裏側に位置するので、公園脇の道を100m程奥に入ります。
広い墓域に五輪塔一基が建立され、正面の案内に以下が記載されています。
区域 金沢区釜利谷南一丁目五番
所有者 宗教法人 禅林寺
平成二十五年十一月十五日 登録
全沢区釜利谷の白山道周辺には、鎌倉時代の武将、畠山重忠・重保父子に閃する伝承がいくつか残っています。江戸時代後期に編纂された『新編武蔵風土記稿』に次のように記載されています。宿村の項に、「六郎谷 白山の内なり、坂本村に畠山六郎重保の墓あり、それに近き辺りなればかく呼。」とあります。また、坂本村の項には、「畠山重保墓 北のす宿村の境にあり、五輪の石塔にて文字あれど磨滅せり、土人云畠山六郎重保、此邊の山中にて自害せしを爰に葬れりと。」と重保の簒のことについてふれています。
史跡の中心となるのは、総高一〇七・五cmの五輪塔で、各輪に四方の梵字を刻み、南北朝時代のものと推定されます。横浜市域に残る安山岩製五輪塔の中でも優品に入りますが、当初の地輪は失われています。
平成五年に禅林寺の創建五百年記念事業の際、残存部と均整のとれた地輪が復元されました。
毎年三月には、禅林寺が中心となって、畠山氏子孫、地域住民等が参加する墓前祭が行われています。
平成二十六年三月 横浜市教育委員会』
風土記稿に『赤井村は久良岐郡の南にあり、当村及宿、坂本の三村、古へ釜利谷の一郷なりしこと』とあり、白山を『ここに白山東光寺と云寺有る故呼べり』とあります。いずれにしろ狭い地域内です。現在の地名に釜利谷坂本公園・宿広場・赤井稲荷・赤井温泉(近年廃業)が見つかりますが、往時の俤を残すと云えるでしょう。
吾妻鏡は重保の死を「元久2(1205)年6月22日未明、鎌倉内の騒動で軍兵が競うように由比浜に向かう。謀叛の者が誅殺されるとか。重保も従者三人を従えて浜に向かうが、途中、三浦平六兵衛尉義村の命を受けた一団に取囲まれ、雌雄を争うも多勢に及ばず、主従共に殺された云々」と伝えます。
重保墓と云われる宝篋印塔は、鎌倉の若宮大路一の鳥居脇にもありますが、こちらも後年の建立です。
父重忠も、重保と同じ日に武蔵国二俣川(現横浜市旭区)において北条義時率いる大軍に攻められて、息子の重秀と共に殺されます。付近に薬王寺(現横浜市旭区)の六つ塚・重忠終焉の地、そして駆けつけた内室が自殺して葬られた駕籠塚などの史跡が残ります。
二つの出来事のきっかけは、元久元年(1204年)11月の武藏前司朝雅(平賀)邸の酒宴で亭主(朝雅)と六郎が口論になったことがあります。将軍家の奥方として鎌倉に下る坊門前大納言信淸卿の息女を、重保等一行が京都に迎えに行った時のことです。
後に牧御方(北条時政の後室)は、朝雅(時政の娘婿)が六郎から悪口を受けたとの讒言を受けて立腹、畠山重忠・六郎父子を誅殺しようと内々に謀議、時政に重忠を討つよう求めます。時政は、息子の義時・時房が「忠実で正直な重忠が謀反を起こす訳がない」との擁護を押し切って重忠謀反を訴え、将軍実朝は義時に重忠討伐を命じます。
かくして源頼朝の有力御家人、豪勇廉直で人望のあったと云われる畠山一族は、北条氏の謀略により滅ぼされます。
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区釜利谷南1-4-22
2.交通機関:京急金沢文庫駅より京急バス白山道循環(小泉回り)白山道バス停下車、徒歩約10分
3.参考文献
1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
2.「新版 全譯吾妻鏡」永原慶二監修 2011年11月30日 (株)人物往来社
(2021年5月3日制作)