旧六浦荘遠望

1.1.12_4.208.白山社

1.概説

 道から奥に入り込んでいて分かりにくいです。金沢方面に向かう場合、白山磨崖仏の案内を過ぎて左側に側溝が見えたら、少し手前の左手階段を上ります。逆方向の場合、日月社を過ぎれば既に右側は側溝ですが、先に進んで側溝が尽きたら少し先の右手階段を上ります。

 数十段の階段を上ると平場になり、正面の崖に四つのやぐら社(左側)があります。祀られる神様は、右から「白山稲荷大明神」「地蔵尊」「白山権現社」「諏訪社」、そして社に「不動尊」です。

 稲荷大明神前には朱色の鳥居が据えられ、額束に「白山妙理大権現」と書かれています。その左右に一本ずつの赤い布旗が立て掛けられていて、「正一位白山稲荷大明神」と墨で縦に書かれています。

 白山権現社は木製の小社で、やぐらの右前に「鎮守白山妙理大権現」と刻まれた標柱が立てられています。社殿前面に三つの扉が配置される三社合殿の形式で、中央に白山様、右に菅原道真公、左に自然石が安置されています。
 白山様を拝して役行者かと思いましたが、白山開山の人物は泰澄大師と言われ、役行者につぐ修験者として知られるようで、その形貌が似るのはむべなるかなと云えます。最近、社の老朽化で石神様は扉の破れから見えていますが、補修されるか気になっています。

 白山社の別当寺は白山堂と云われ、金沢山称名寺の末寺で、白山磨崖仏付近にあったとされますが、既に失われています。白山堂の成立は室町時代まで遡のぼれるようです。白山堂と旧東光寺が一体であった可能性を指摘する報告もあります。白山堂がいつ頃に失われたかは定かではありません。

 かつて旧東光寺は、道を挟んで反対側にありました。風土記は『小名白山、爰に白山東光寺と云う寺ある故呼べり。古よりのことなるべし』。また『白山社〔除地〕、是も白山にあり。其所の鎮守なり』とあります。  東光寺のあるところに白山堂がある例は東国に多いようです。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区釜利谷南2-44-16
2.交通機関:京急金沢文庫駅西口からバス「白山道」下車徒歩20分

3.参考文献

1.「金沢文庫研究:称名寺々領としての釜利谷郷(下)」 熊原政男
2.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
3.「白山権現社の再興にまつわる記録」 大喜多紀明 2018/03/11

(2021年6月2日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.