1.1.12_4.210.白山道奥摩崖仏
1.概説
崖に長さは4のメートルほど仏の顔が掘り出された中世末期の彫刻だそうです。様子はお顔を撮影した2000(平成12)年の写真(参考文献1)で確認できます。
ところが、崖を見通す位置に設置されている案内を頼りに、正面の崖に仏のお顔を探しますが、今までに数十回見上げて見つかりません。草深くなって隠れてしまったかも知れません。2000年の写真の様子からすれば、摩耗して元の自然に帰ったとは思えません。
白山道の名前の起こりともなる白山社(208.白山社とは別)の堂は、白山堂と称して1335(建武2)年から1424(応永31)年頃まで、称名寺の末寺です。現在しませんが、北条氏が鎌倉・金沢の往復に利用した古道がこの辺りを通過していたことは疑いないようです。この路上観察の起点(短縮ルート)でもある鼻欠地蔵や、この磨崖仏がそれを証明するでしょう。
2.参考文献
1.「白山道奥磨崖仏案内板」
2.「釜利谷の昔をたずねて」 山田善一著 六浦文化研究第10号 2001年2月28日
3.「金沢ところどころ・改訂版」 金沢区割五十周年記念事業実行委員会 平成10年5月16日
(2021年3月7日制作)