旧六浦荘遠望

1.1.12_4.205.釜利谷やぐら遺跡・11号やぐら

1.概説

 白山道奥公園の一角に11号やぐらは現存します。公園は金沢道と白山道の間の丘陵地の高舟台の住宅地の西の外れに位置します。

Highslide JS  やぐらの現状は、小山に仏を祀る龕(厨子)を掘り出したように見えます。前を通過する細い白山古道を数十m下ると釜利谷の谷戸奥になります。西側は数十m高い丘陵ですが、住宅地の削平以前は丘陵が東側に続きます。やぐらは丘陵の中腹にあって、周囲を大分削られて現状に至ったと推察することは容易です。

 やぐら前の案内には以下が記載されています。

釜利谷やぐら遺跡・11号やぐら
 「やぐら」とは、鎌倉・室町時代の納骨や供養のために、方形に彫られた武士や僧侶たちの墓で、鎌倉やその周辺の山腹に多くみられます。
 釜利谷やぐら遺跡では、約9基のやぐらが調査されました。それらの多くが東方の旧東光寺跡を囲む標高13~18mの低い崖面に堀り込まれていたのに対し、ここに保存された11号やぐらは、それよりかなり高い尾根の中腹(標高45m)に単独で位置しているところに特徴があります。11号やぐらの現況の大きさは、奥行き0.24m・間口1.73m・高さ1.73mで本来の形から見ると前方部がかなり削られています。また、奥壁の中央は箱型に掘られ、石遣りの不動明王が納められています。
   平成21年3月 横浜市教育委員会

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区釜利谷南2-58
2.交通機関:京急金沢文庫駅から京急バス高舟台循環、高舟台バス停下車徒歩約5分

(2021年5月4日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.