旧六浦荘遠望

1.1.12_4.204.釜利谷やぐら遺跡

1.概説

Highslide JS  白山道奥公園の東側は、1970年前後に開削される高舟台の住宅地が広がります。それ以前は白山道と金沢道に挟まれた丘陵地(図は1945-50年)で、公園の西側には自然地形と思われる丘陵が残ります。

 公園の一角に「釜利谷やぐら遺跡・11号やぐら」が現存しますが、この周辺には多くのやぐらが存在しました。公園内の案内に、発掘時の様子が以下のように記載されています。

釜利谷やぐら遺跡
   (横浜市金沢区釜利谷南二丁目)
 白山道奥公園からウッドパーク金沢文庫にかけての丘陵一帯は、「釜利谷やぐら遺跡」と呼ばれ、宅地造成に先立つ昭和六十一年六月から昭和六十二年七月にかけて発掘調査が行われ、次のような中世を中心とした時代の遺構・遺物が発見されました。
一 鎌倉古道の一つである白山道の尾根道が三筋(一・二・三号)検出されました。これらは。おおむね稜線に沿って開かれており、部分的に凝灰岩の岩盤を刻み込んだ低い段が連続するところがあり、歩きやすいように手が加えられています。なお、西側の三号尾根道の一部、約七十㎡が保存されており、実際に登り降りができます。
ニ 一号尾根道の中腹の平坦部(約二十六㎡)から鎌倉時代に創建された東光寺の歴代住職の墓九基と鎌倉時代の武将畠山重忠の墓所と伝承される供養塚が調査されました。いずれも岩盤を掘り込んで作られ、木棺に使用されたと見られる板や人骨が出土したものがあります。
三 中世の墓であるやぐらが、九基発見されました。
四 遺物は、やぐら群から灯明皿・かわらけ・常滑焼の大甕、供養塚の周辺からは五輪塔・水鉢などが出土しました。
   平成二十一年三月  横浜市教育委員会

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区釜利谷南2-58
2.交通機関:京急金沢文庫駅から京急バス高舟台循環、高舟台バス停下車徒歩約5分

(2021年5月6日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.