1.1.12_1.3.観察案内

0.注意

0.1.「横浜霊園前バス停」を起点とする場合

 バス停周辺・横浜自然の森に飲食料等販売機・売店はありません。

 途中でルートを外れる場合。高舟台まで進むと、本数は少ないですが金沢八景駅起点の循環バスが運行されています。六郎橋丁字路まで進むと、別系統の金沢八景駅起点の循環バスが運行されています。

 1日の行程にまとめるなら、鎌倉駅起点にして天園ハイキングコースの天園付近から金沢方面に進み、横浜自然観察の森を目指して下さい。

0.2.「大道中学校前バス停」を起点とする場合

 バス停周辺から朝比奈方面に300mほど進んだところにコンビニがあります。利用するつもりなら一区間先(手前)の朝比奈バス停下車にて戻る(進む)方が楽です。

 途中でルートを外れる場合。高舟台まで進むと、本数は少ないですが金沢八景駅起点の循環バスが運行されています。六郎橋丁字路まで進むと、別系統の金沢八景駅起点の循環バスが運行されています。

 1日の行程にまとめるなら、鎌倉駅起点にして朝比奈切通を越えて金沢方面に進むと、直ぐに朝比奈、大道中学校前バス停です。

1.観察案内

1.1.横浜霊園前バス停から

 バス停に横浜自然観察の森への案内図が掲示されています。トンネル方向に向かって左側歩道を進みます。

1.2.自然観察センターへ

 トンネル手前の横浜自然観察の森入口で左折、階段を上ります。途中の山道との分岐は左折して階段を上ります。直ぐに森の自然観察センター、ここで小休止・身支度をしますが、初めて訪れたならば手短の見学もお薦めします。

1.3.市境広場へ

 先ほどの分岐まで戻り、山道を進みます。尾根道に出たら右折(鎌倉方面)、直ぐに市境広場です。西側、すなわち旧相模国方面に視界が開けます。

1.4.白山道の切通

 市境広場の丁字路を左折します。
 相武国境は、ここから鼻欠地蔵に下り、朝比奈の尾根まで上ります。この区間は相武国境の特異点と云われます。

 道を観察するとU字型であることに気付くでしょう。俗に薬研堀とか摺小鉢坂とか云われる古道の特徴の一つで、多くの人が踏み均した跡です。
 かつてはこの辺りから白山道の鎌倉側部分が右に分岐、鎌倉市の最も東側の和泉が谷(現鎌倉霊園)を鎌倉十二所に向けて下りました。

 道は白山道切通に変わりまが、朝比奈切通の開削以前は鎌倉の東の出入り口でした。
 切通は突き当るようにして右に曲がりますが、その先は逸失しています。左手のフェンス沿いに小山を上ると道が続きます。

1.5.高舟台分岐へ

 階段を下り、横横道路下を潜ったら右へ進みます。
 進むにつれて東への視界が変化します。釜利谷から金沢・東京湾・房総半島が見えます。古の旅人は初めてここで海を見て、目的地に近付いたことを実感したでしょう。地図のない時代は遠方の景色が地図替わりでした。ただ素晴らしい景色に恵まれるのは経験的に5回に1回ほどです。

 住宅街外周を直進、突き当たる自動車道を横断して右に進みます。
 すぐに左斜め上に向かう階段、上ると昔の俤を残すと云われる相武国境道です。

 階段を進めた場合は「3.2.7.釜利谷奥へ」に進みます。
 階段が通行止めならば直進、少し先で左斜めに折れて20~25分進むと大道中学校バス停です。

1.6.大道中学校バス停から

 大道中学校校前バス停で下車、鼻欠地蔵に向かって右側の坂を上ります。
 大船方面行バス下車ならば道路の反対側、金沢方面行バス下車ならば10mほど戻ります。

1.7.釜利谷奥へ

 高舟台の標識に従って坂を下りると住宅街です。

 外周を反時計回り方向に進むと白山道奥公園に着きます。園内上段に釜利谷やぐら案内、下段に釜利谷やぐら遺跡(11号やぐら)があります。

 11号やぐら前の急坂は古道、下ると谷の奥になります。

1.8.「六郎橋」へ

 ここから六郎橋丁字路までは道なりです。
 谷を貫く道筋古道の俤が感じられます。地形に合わせて緩やかにうねりながら伸びる様子は、古道の特徴が良く表れています。かつて右側一帯は水田が続きました。

 道がロータリー状になっている所に白山道奥磨崖仏案内があります。磨崖仏は確認できたことはありませんが。

 左手に側溝が見えたら、少し手前左手の階段を上ると白山社があります。

 左手に注意しながら進むと、崖裾日月社(観音堂)があります。

 左手に注意しながら進むと、目の高さに木に包まれるような庚申塔があります。昔の道筋は此の高さだろうと思われます。

 左手に白壁が見えたら東光禅寺です。

 バス通りに突き当った所が六郎橋丁字路、白山道バス停です。昔は川でしたが今は暗渠に変わり、右手だけに欄干があり、銘板に六郎橋とあります。

1.9.「伝畠山六郎重保墓」へ

 六郎橋丁字路を右折、トンネルが見える所まで進むと、左側が白山道六郎ヶ谷公園、その先の細道を左折して奥まで進むと伝畠山六郎重保墓です。

 六郎橋丁字路まで戻ります。

1.10.「手子神社」へ

 陸橋を潜り、橋を渡って右手に進むと、正面手子神社が見えます。

1.11.「釜利谷第二公園」へ

 神社の丘裾を時計回りに半周すると、高い崖が半円状に聳える神社裏側になります。
 この辺りは広重「金沢八景のうち小泉夜雨」に描かれた場所になります。

 住宅の間を進むと直ぐに釜利谷第二公園です。
 付近は釜利谷町ですが、園内の防災備品倉庫は小泉町内防災倉庫と書かれていて、古い字名に愛着を抱いていることが知れます。また第一海軍技術廠支廠跡記念碑は場違いのようですが、戦前は一帯が第一海軍技術廠支廠でした。

 手子神社まで戻ります。

1.12.谷津へ

 これから進む道は近世初頭までは海岸線でした。塩田もありました。

 釜利谷笹下道路を横断、直ぐの釜利谷公園で右折して進行方向左側を進みます。

 正法院は少し奥まった所にあります。目安は右手にスイミングスクール・関東学院大学ラグビー部寮が見えたら、その先を左折します。

 赤井不動尊は本堂脇の階段を上ります。
 高台からは南に視界が開けます。正面は手子神社の丘、丘の左側が金沢八景「小泉夜雨」の地です。右手は、釜利谷から朝比奈方面に視界が開けます。当初の金沢八景の一つは「山市晴嵐」、峠村(現朝比奈付近)辺りの賑わいを加えています。左手は、近世初頭までならば足下から手子神社左側にかけて内川入江が広がりました。今は家並みが続いています。

 赤井稲荷はバス通りを少し進んだ左手にあります。

1.13.金沢文庫駅へ

 富士坂の切通は、バス通りを少し進んで斜め左の道に進みます。

 谷津浅間神社は切通の中程に参道があります。
 神社は元白井崎の付け根に鎮座します。元白井崎は大分細くなっているようですが、かつての姿を想像できます。その先端は金沢文庫駅前のロータリーに及びますので、後で確認して下さい。

 道なりに進むと「谷津庚申塔」、京浜急行踏切に突き当ったら手前を右に進むと金沢文庫駅に至ります。

1.14.能見堂跡から太井寧寺へ(任意)

 余力があれば、踏切手前の六国峠ハイキングコースの案内に従って能見堂跡に向かいます。
 かつて、この曲がり角に程ヶ谷道道標がありましたが、今は移設されました。

 能見堂跡はハイカーか近所の人しか見かけません。しかしここが「金沢八景根源地」、大いに賑わったところです。

 太寧寺までは10分ほどの距離、伝源範頼墓は本堂脇にあります。
 能見堂跡を少し進んでから右に下り、住宅街に出たら右に進みます。途中で道一本左に移ると片吹公園、端まで進むと崖下に屋根が見えます。

 本堂前の道を下ると京浜急行の土手に突き当ります。右に折れて道なりに進みます。途中の公園を横切って反対側の道路際に程ヶ谷道道標が移設されています。

(2021年2月7日制作、10月23日改訂)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.