1.1.12_1.1.はじめに

1.はじめに

1.1.白山道とは

Highslide JS  白山道(しらやまどう)は鎌倉時代に拓かれた古道。鎌倉郡(現鎌倉市)十二所村から郡中で最も東の和泉が谷(現鎌倉霊園)を上り詰め、相武国境を過ぎて旧六浦荘(現横浜市金沢区)釜利谷郷に下る道筋です。後に北条実時が拠点を構える金沢山称名寺周辺(現横浜市金沢区金沢町)まで延びます。

 図は、明治15年7月の迅速測図「神奈川県武蔵国倉木郡釜利谷村」から主要な道筋を選択、彩色した想定古道図です。現在は、鎌倉側に鎌倉霊園、釜利谷側に大規模住宅地および大学用地が開削されて一部が失われています。

 路上観察は、国境西側の「横浜自然観察の森」を起点にして暫く国境道を辿り、釜利谷を過ぎて京急金沢文庫駅が終点になります。古の俤が感じられる歩行3時間ほどのルートです。

1.2.白山道の発展

 金沢北条氏の祖・北条実泰は、1224(元仁元)年頃に六浦荘の領主になります。六浦荘釜利谷郷辺りに居館を構えたことから六浦殿あるいは釜利谷殿と称されます。

 鎌倉・釜利谷間を結ぶ道筋が白山道と呼ばれるようになるのは後のことですが、途中にある白山社(白山堂とも)に因みます。社は、南北朝~室町時代には称名寺の末寺であったと云われます。既に失われていますが、堂社の位置は白山道奥の正面辺りと推定されています。その磨崖仏も凡その位置しか分かりません。

1.3.白山道の衰退

 1241(仁治2)年、現在は国指定史跡の朝夷奈(朝比奈)切通が開削されて、道筋は十二所・切通・国境道・白山社経由に変わります。

 1305(嘉元3)年、六浦荘に奥深く入り込んだ内海の瀬戸(海峡)に架橋されます。同じ六浦荘内でありながら瀬戸で隔てられていた六浦本郷と金沢郷が橋で結ばれます。道筋は十二所・切通・六浦本郷・瀬戸橋・金沢郷に変わります。金沢道の誕生は鎌倉・金沢の往来を容易にして、白山道の重要性が後退します。

(2021年2月7日制作、5月4日更新)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.