1.1.11_1.4.130.泥牛庵
1.概説
新編武蔵風土記稿に次の記載があります。
泥牛庵 除地三畝、小名引越にあり、臨済宗鎌倉圓覺寺末、吼月山と號す、六間半に七間の庵なり、巽向、本尊正観音立像長二尺許行基作、ここも札所の一なり、開山は圓覺寺第十七世南山士雲和尚なり、建武二年十一月七日寂、當庵古は能仁寺と云寺の塔中にて、今の米倉丹後守の陣屋構の内にありしが、能仁寺は既に廃寺となり當庵は陣屋取立の時ここに移されしと云、能仁寺の事は陣屋の條下に附記す、
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区瀬戸11-15
2.交通機関:京浜急行金沢八景駅より徒歩約5分
3.参考文献
1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
(2021年11月6日制作)