1.1.11_1,4.128.上行寺東遺跡
1.概説
上行寺東遺跡
中世鎌倉における重要なタト港てあった六浦を見おろせる小高い丘陵の先端部に位置する上行寺東遺跡は、昭和59年8月・12月と同61年7月~12月の二度にわたる発掘調査によって、鎌倉時代から室町時代初期にかけての「やぐら群」と「建物跡群」を主体とした遺跡であることが明らかにされました。 発見された遺構は、上・中・下段に分かれて存在し、やぐら43基、建物跡7基、墓壙18基、井戸2基、池状遺構と思われる不定形土壙1基などで、それらとともに多量の陶磁器類、石塔類や古銭、銅製品などの遺物が出土しました。
平成12年5月 横浜市教育委員会
中世鎌倉における重要なタト港てあった六浦を見おろせる小高い丘陵の先端部に位置する上行寺東遺跡は、昭和59年8月・12月と同61年7月~12月の二度にわたる発掘調査によって、鎌倉時代から室町時代初期にかけての「やぐら群」と「建物跡群」を主体とした遺跡であることが明らかにされました。 発見された遺構は、上・中・下段に分かれて存在し、やぐら43基、建物跡7基、墓壙18基、井戸2基、池状遺構と思われる不定形土壙1基などで、それらとともに多量の陶磁器類、石塔類や古銭、銅製品などの遺物が出土しました。
平成12年5月 横浜市教育委員会
本遺跡の上段遺構は、考古造形研究所の協力によって、「造形保存」という方法で再生されました。造形保存とは、実物と同じ形態を使って遺構を移動させることです。遺構の形や質、色合いを正確に保存するばかりでなく、耐久性や強度性にも注意がはらわれています。
保存法は、次の順序で行われました。
1.合成ゴムと石こう材を用いて、遺構表面の型をとります。(凹型)
2.凹型を他所に運び、そこで、特殊加工されたガラス繊維と色セメント材を注入します。
3.この加工法(G・R・C工法)によって板状に固められた凸型は、いくつかに分割され、再びこの遺跡に運びこまれました。
4.それらをパズル合わせのように正確に組み立て、原位置に固定する作業は終了します。
本遺跡の上段遺構で採用されたこのような造形保存は、方法や規模の面において、全国で初めての画期的な試みです。
横浜市教育委員会
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区六浦1-1-4195
2.交通機関:京浜急行金沢八景駅より徒歩約10分
3.参考文献
(2021年11月6日制作)