1.1.11_1.4.127.上行寺
1.概説
山号は六浦山、創建年代不詳で日蓮宗中山法華経寺末、往昔は真言律宗金勝寺。開山は中山法華経寺第三世日祐上人。開基は荒井妙法、後に日荷上人(‐1353)。一帯の寺院は政権と密接に繋がりますが、上行寺は地域の住人・妙法が改宗・再興して権力の影響を感じません。
山門を入ると日蓮船中問答着岸霊場の史跡「船繋ぎの松」、松は二代目ですが、かつて門前一帯が船着場と知れます。本堂は堂々たる構え、前の榧の大木は妙法が身延山から持帰り手植えした霊木で、樹下に石造宝塔(1353年銘、六浦妙法墓)。本堂左奥に約3m高の石造宝篋印塔(1352年銘)、崖にやぐら群。
上行寺縁起は、船中問答着岸霊場の事、日荷上人と身延山仁王尊由来の事、徒然草の著者吉田兼好閑居の旧跡、に言及します。
「船中問答」は金勝寺の頃の話。千葉氏の重臣・富木五郎左衛門尉胤継、入道して常忍は、1254(建長6)年11月、鎌倉幕府参勤のため下総二子浦より渡航の際に日蓮聖人と同船、法論の末に帰伏、祈願所の金勝寺に請じます。
「日荷上人」は上人剛力の話。或る夜、上人の夢で称名寺山門の仁王尊が「身延山へ連れ行けよ、身延山の護神とならむ」。直ちに寺主に仁王尊譲渡を懇願、囲碁の戦いに勝利して与えられます。妙法は仁王尊二体を背負い、三日三晩歩き通して納め、日荷の法号を授かります。
「徒然草の著者」は兼好が草庵を結んだ話。本堂背後の山上にあり、50才の頃、勉学で数年住います。兼好の兄は金沢北条氏に仕え、西側谷戸の嶺松寺(廃寺)は北条顕時夫人発願、日祐上人は千葉氏十一代貞胤の義子で、六浦に親しみありと云われます。
新編武蔵風土記稿に『当所(杉田町牛頭山妙法寺)日蓮上人船中問答の古蹟なりと云伝れど、上行寺及び町屋村安立寺にても同じ伝へあれば、何れを実蹟とすべきや定かならず』とあります。また兼好が六浦に来たのは20代との説もあるようですが、今は定かになりません。
3.参考文献
1.「中世の六浦を歩く」 編集・発行:横浜市教育委員会 平成13年3月31日
2.「中世都市鎌倉の実像と境界」 編者:五味文彦・馬淵和雄 2004年9月15日
3.「金沢ところどころ」 発行:金沢区割五十周年記念事業実行委員会 平成10年5月16日
4.「新編武蔵風土記稿第四巻」 編集校訂者:蘆田伊人 雄山閣 平成8年6月20日
(2021年02月18日制作)