1.1.11_1.4.126.嶺松寺址
1.概説
案内板に次の記載があります。
横浜市地域史跡
嶺松寺址と千葉氏ゆかりの地
区 域 金沢区六浦二丁目四二二四の一部
所有者 宗教法人 上行寺
平成二十九年十一月二日 登録
横浜市金沢区六浦二丁目付近は、古くより地元の人々から「殿ヶ谷」「堀之内屋敷」と呼ばれ、谷戸の奥の山裾には多数の墓標がありました。この地にあったとされる嶺松寺は、瀬戸神社の社領にあり、臨済宗建長寺派の末寺で明治の初めに廃寺になっています。瀬戸神社、千葉氏が歴代神主を務めており、嶺松寺の東側にある上行寺の開山日祐は、千葉氏の出自とされています。このことから、瀬戸神社と上行寺には深い関係があったと知られています。
墓群は、平成二十一年、財団法人かながわ考古学財団により急傾斜地崩落対策工事に伴う緊急調査が行われ、工事後に、現在のような墓石の配置になりました。前列に「安政五年千葉(平)胤通・妻連子」銘の尖塔角柱や後方には、「嶺松院殿口口浄全居士覚霊日」銘の宝篋印塔が確認できます。
この嶺松寺墓域と上行寺、瀬戸神社と密接に関連する千葉氏ゆかりの地の存在は、近世の金沢、六浦地域の歴史、文化を理解する上で重要であると考えられます。
平成三十年三月 横浜市教育委員会
嶺松寺址と千葉氏ゆかりの地
区 域 金沢区六浦二丁目四二二四の一部
所有者 宗教法人 上行寺
平成二十九年十一月二日 登録
横浜市金沢区六浦二丁目付近は、古くより地元の人々から「殿ヶ谷」「堀之内屋敷」と呼ばれ、谷戸の奥の山裾には多数の墓標がありました。この地にあったとされる嶺松寺は、瀬戸神社の社領にあり、臨済宗建長寺派の末寺で明治の初めに廃寺になっています。瀬戸神社、千葉氏が歴代神主を務めており、嶺松寺の東側にある上行寺の開山日祐は、千葉氏の出自とされています。このことから、瀬戸神社と上行寺には深い関係があったと知られています。
墓群は、平成二十一年、財団法人かながわ考古学財団により急傾斜地崩落対策工事に伴う緊急調査が行われ、工事後に、現在のような墓石の配置になりました。前列に「安政五年千葉(平)胤通・妻連子」銘の尖塔角柱や後方には、「嶺松院殿口口浄全居士覚霊日」銘の宝篋印塔が確認できます。
この嶺松寺墓域と上行寺、瀬戸神社と密接に関連する千葉氏ゆかりの地の存在は、近世の金沢、六浦地域の歴史、文化を理解する上で重要であると考えられます。
平成三十年三月 横浜市教育委員会
新編武蔵風土記稿に次の記載があります。
嶺松寺 境内瀬戸明神領内、小名六浦にあり、禅宗臨済派鎌倉建長寺末、金剛山と號す、 本堂三間四方、本尊正観音座像長一尺許、此邊札所第十三番なり、瀬戸明神の神職千葉司の先祖豐前某が開基と云、開山は詳ならず、或云僧月窓元暁なりと、此僧は貞治元年十月二日寂す
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区六浦2」
2.交通機関:京浜急行金沢八景駅より徒歩約12分
3.参考文献
1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
(2021年10月25日制作)