1.1.11_1.4.122.光伝寺
1.概説
浄土宗寺院で常見山無量院と号し、創建の1578(天正元)年は後北条氏の進出で上杉氏勢力が六浦から駆逐された時期です。
開基の逸話に「長野六右衛門の先祖が旅先を騎馬で進んでいると、怪しい光る物が現れます。彼は馬から降りて光る物を刀で刺し貫き、翌黎明に確認すると阿弥陀如来の御首。彼は慙愧懴悔し、御首を在所に持ち帰って祀ります。後日の夢のお告げで、鎌倉二階堂にあった胴体だけの仏像を戴き、御首を添えて一体のご本尊とします」。
本堂前に推定樹齢500年の白真の木があります。
古道は侍従川まで環状4号線と同じ道筋ですが、古道は川の手前を右に折れ、50mほど下流で川を渡ります。この様子は江戸名所図会に描かれていますが、牛が歩む橋が古道でしょう。
今は環状4号線が川を渡ると直ぐに寺、図会では門前を左右に貫くことになります。
往時は寺の近くまで海が入り込んで、風光明媚な景色を作り出していました。文政(1818-31)の頃には寺の裏山は眺望台で茶屋があり、多くの旅人が暫しの休憩をしたようです。その後、海が後退して景色も見栄えしなくなると旅人の足は遠のいたようです。
今は裏山に小公園があり、境内から数10mも離れていませんが、直接行かれずに大回りしなければなりませんし、行っても樹木で視界も開けません。
裏山の中腹に並木天満宮が鎮座しますが、そこからは南側に武相国境尾根付近を見えます。
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区六浦3-2-11
2.交通機関:京浜急行六浦駅から徒歩10分ほど
3.参考文献
1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
2.「かなざわの霊場めぐり」 金沢区仏教会編 平成27年12月
3.「中世の六浦を歩く」 横浜市教育委員会編 横浜市教育委員会 2001.3
4.「原寸復刻江戸名所図会 上」 監修:石川英輔・田中優子 1996年12月20日 株式会社評論社
(2021年11月1日制作)