金沢山称名寺

1.1.11_1.4.117.常福寺跡

1.概説

Highslide JS Highslide JS  大道2丁目の宝樹院東側崖下の金沢道沿いにありましたが、いま付近には住宅が建ち並んでいて昔日の栄華を感じさせるものはありません。バス通りを折れ、宝樹院参道前を進み、少し丘裾を上ると墓碑と小さな石塔が並んでいて、ありし日の様子がかすかに偲ばれます。

 寺は1147(久安3)年に阿弥陀堂として創建され、称名寺が創建されるとその末寺になります。鎌倉公方足利持氏の祈願所で、門前に関所を設けて関銭を徴取、称名寺造営の費用に充てたそうで、大道一帯が寺の領地(寺分)でした。中世末以降は衰微して寺領を失い、明治初期に廃寺となりました。本尊は宝樹院の阿弥陀堂に移されています。

 新編武蔵風土記稿に次の記載があります。

常福寺 境内年貢地、同所に在、眞言律宗金澤稱名寺末、大道山と號す、足利持氏の祈願所にて古は寺分の地一圓に當寺領なりしと云、金澤稱名寺に藏する應永廿九年の文書に、六浦庄の内常福寺云々とあれば古刹なることは論なし、又【北條役帳】に六浦大道分とあるは則當寺の領せし所を云なるべし、後年次第に衰廢して寺領も皆失ひ、今は領主より阿彌陀免として鹽六斛づつを寄附せるのみなり、本堂三間四方東向、金澤札所第十五番と云、本尊彌陀を安す、座身長三尺許行基作、脇士觀音勢至共に長三尺許、開山審覺永和三年八月十五日寂す、 辨天社 本堂の後にあり、小社、

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区大道2-7-10
2.交通機関:京急線六浦駅より徒歩約15分、宝樹院を目指す

3.参考文献

1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
2.「中世の六浦を歩く」 横浜市教育委員会編 横浜市教育委員会 2001.3

(2021年10月29日制作)

This is web "四時限的路上観察". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.