1.1.11_1.4.116.宝樹院
1.概説
真言宗寺院で高栄山高昭寺と号し、洲崎龍華寺の末寺になります。大道バス停南側の小高い丘上に立地、東への視界が開けます。瀬戸の権現山・御伊勢山を背景にして大道の街並みが一望できます。
境内にある阿弥陀堂には、近くにあった常福寺(廃寺)の阿弥陀三尊像が安置されています。案内板には、宝樹院および阿弥陀三尊像について次のように記されています。
阿弥陀三尊像 (県指定重要文化財) 指定 平成4年11月20日
宝樹院は、高栄山高照寺と称す真言宗の寺院で寺伝によると、古くは三艘の谷戸にあったが火災にあい、慶安3年(1650)大道の現在地に移ったといいます。「新編武蔵風土記稿」には「開山詳かならず、中興の僧永叫は萬治元年(1658)寂」とあります。本尊は大日如来像像です。
阿弥陀堂に祀られている阿弥陀三尊像は、崖下にあった常福寺の本尊でした。常福寺は、足利持氏の祈願所とされた寺で、大道一帯が領地でした。応永29年(1422)の金沢文庫文書の中に称名寺造営の費用にあてるため、門前に関所を設け通行税をとったことが記載されています。江戸時代になると寺運は衰えてしまい、明治時代には管理を宝樹院に任せてしまいました。
平成3年阿弥陀三尊像の修理が行われ、三尊の頭部内から多くの納入品が発見されました。これらは称名寺初代住持審海とその周辺の人物たちにより弘安5年(1282)に納入されたもので、審海自筆の修理願文により、三尊が久安3年(1147)に建立された常福寺二間四面堂の本尊であったことが判明しました。
三尊は、中央に阿弥陀如来坐像、その両脇に観音菩薩・勢至菩薩の立像が立つ。造立当初は三尊とも檜材の一木造でありましたが、弘安5年の修理の際に面部が前後に割られ、玉眼が嵌め入まれるなど、多少改変の手が加わっています。
宝樹院は、高栄山高照寺と称す真言宗の寺院で寺伝によると、古くは三艘の谷戸にあったが火災にあい、慶安3年(1650)大道の現在地に移ったといいます。「新編武蔵風土記稿」には「開山詳かならず、中興の僧永叫は萬治元年(1658)寂」とあります。本尊は大日如来像像です。
阿弥陀堂に祀られている阿弥陀三尊像は、崖下にあった常福寺の本尊でした。常福寺は、足利持氏の祈願所とされた寺で、大道一帯が領地でした。応永29年(1422)の金沢文庫文書の中に称名寺造営の費用にあてるため、門前に関所を設け通行税をとったことが記載されています。江戸時代になると寺運は衰えてしまい、明治時代には管理を宝樹院に任せてしまいました。
平成3年阿弥陀三尊像の修理が行われ、三尊の頭部内から多くの納入品が発見されました。これらは称名寺初代住持審海とその周辺の人物たちにより弘安5年(1282)に納入されたもので、審海自筆の修理願文により、三尊が久安3年(1147)に建立された常福寺二間四面堂の本尊であったことが判明しました。
三尊は、中央に阿弥陀如来坐像、その両脇に観音菩薩・勢至菩薩の立像が立つ。造立当初は三尊とも檜材の一木造でありましたが、弘安5年の修理の際に面部が前後に割られ、玉眼が嵌め入まれるなど、多少改変の手が加わっています。
また小泉家(元総理大臣)の菩提寺で、本堂前に立派な墓所、記念植樹があります。
2.基本情報
1.住所 :横浜市金沢区大道2-7-1
2.交通機関:京急線六浦駅より徒歩約15分
3.参考文献
1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人校訂 雄山閣 1996.6
2.「中世の六浦を歩く」 横浜市教育委員会編 横浜市教育委員会 2001.3
(2021年10月29日制作)