旧六浦荘遠望

1.1.11_1.4.115.鼻欠地蔵

1.概説

Highslide JS Highslide JS  大道中学校前バス停(横浜市金沢区大道2丁目)の北側崖に坐像の地蔵の浮彫があり、傍らの案内に以下の説明があります。

 『鼻欠地蔵
 崖に堀り込まれた像の高さが4m余りのお地蔵様の磨崖仏で、風化して鼻が欠け落ちているため、このように呼ばれました。いつごろ、だれが彫ったかはわかりません。
 江戸時代に出版された「江戸名所図会」には、この地蔵の挿絵があり、やさしそうな顔立ちや膝元で組んだ手などが描かれていますが、今はその輪郭を見ることができます。また、江戸時代の地歴が書かれている「新編鎌倉誌(ママ)」には、この地蔵について、武蔵国と相模国の境界にあることから「界地蔵」と言われたこと、この場所から北へ向かう道は釜利谷や能見堂へ通じたことが書かれています。
 また、地蔵の前の道は、六浦道と呼ぱれた金沢と鎌倉を結ぶ、中世からの大切な道であることから、この地蔵が文通の要所に祭られ、広く人々の信仰の対象となっていたことがわかります。   平成10年3月31日 横浜市教育委員会』

Highslide JS  江戸名所図会において、地蔵の前の道は六浦道、流れは平潟湾に注ぐ侍従川、右脇から奥に向かう道は武相国境道です。国境道この先で白山道と交差、と云うより一部区間が重なります。

 地蔵は鼻欠と呼ばれますが本来の意味は道中の安全を祈願して花を手向ける、すなわち花掛と考えられます。江戸時代の早い時期から広く知られていたようです。中期になると金沢・鎌倉・江ノ島を遊覧する「三勝巡り」が流行、紀行文でも紹介されるようになります。

 今は風化がさらに進み、裾の部分は人為的に削られているようです。もはや地蔵と識別するのはいささか困難、傍らに案内がなければ気付かれないかも知れません。やがて岩の中に身を隠すことでしょう。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区大道1丁目。
2.交通機関:京急金沢八景駅とJR鎌倉駅あるいはJR大船駅間を結ぶ路線バスの
      「大道中学校前」バス停下車すぐ

3.参考文献

1.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣
2.「新編相模国風土記稿第六巻(新編鎌倉志)」 蘆田伊人 平成10年4月20日 雄山閣
3.「原寸復刻江戸名所図会 上」 監修:石川英輔・田中優子 1996年12月20日 株式会社評論社
4.「金沢の古道」 福祉部市民課 横浜市金沢区役所 昭和59年3月1日
5.「朝比奈の歴史」 朝比奈の歴史編集委員会 2004年9月1日

(2021年4月24日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.