1.1.11_1.4.112.上総介塔
1.概説
朝比奈切通を金沢方面に向かって下ると環状4号線に突き当ります。古道は横断してその先の細道を下りますが、200mほど進むと環状4号線に戻ってしまいます。
横断して環状4号線を進むとすぐに朝比奈バス停(金沢八景行側)、その脇に上総介塔と刻んだ碑と五輪塔があります。碑はともかくとして五輪塔は新しいもののようですが真偽は分かりません。
新編鎌倉志は『上総介石塔 大切通と小切通の間、田中にあり』とします。ただその辺りに田畑を作れるような余地があったようには思えません。
新編相模国風土記稿は『金沢往還南陸田間にあり、所在を字して塔島と呼べり、土俗伝て北條高時滅亡の時当所にて討死せし上総介某の墓なりと云う』とします。
今も環状四号線南側の小高い位置に畑があります。その辺りが塔島で、往時はその片隅に上総塔が建っていたことでしょう。道路拡張のために塔島北側を削平する必要が生じ、上総介塔を移設したと考えて辻褄があいます。
畑の間を熊野神社から環状四号線に合流する小径が通っているので、遠回りすれば雰囲気は味わえます。
2.基本情報
1.住所 :県横浜市金沢区朝比奈町
2.交通機関:朝比奈バス停下車至近
3.参考文献
1.「新編相模国風土記稿第五巻」 蘆田伊人 平成10年4月20日 雄山閣
2.「新編相模国風土記稿第六巻(新編鎌倉志)」 蘆田伊人 平成10年4月20日 雄山閣
3.「朝比奈の歴史」 「朝比奈の歴史」編集委員会 2004年9月1日
(2021年10月31日制作)