旧六浦荘遠望

1.1.11_1.4.109.三艘の厄神様

1.概説

Highslide JS Highslide JS  医学の発達した現代においても新型コロナウイルス感染症は社会に多大な混乱をもたらしました。ましてや科学的知識の乏しかった昔の人は、疱瘡などの疫病にどう対処したのでしょうか。祇園社、牛頭天王社、疱瘡社などの神仏に加護を願うことしか無かったことでしょう。

 厄神様は各地に祀られる神様ではなく、六浦一帯の守り神です。周囲の様子を見ると痛々しい思いがしないでもありませんが、今も大切にされているようです。案内に記されたご由緒は次のとおりです。

厄神様の由来

 今より三百九十六年前(戦国時代、安房両総の豪族里見義弘は北条氏の領有たる相模をせめんとし永禄三年六月兵船八十余艘をひきいて北条氏部将梶原景宋、北見時忠らの水軍と三浦海上で戦って大いに勝ち、上総佐貫城入り対岸なる三浦四十余郷を略取した。尚も義弘は部将正木時忠弟の忠弘と共に兵六千騎を率いて、上杉謙信と合同して小田原城を攻めた。北条氏康に伊豆相模、北武蔵の兵二万余を率いて防戦したが義弘らの軍が勝ち、義弘はこれを誇り宴遊にふけり守備を怠った。北条氏はこれを知り不意に襲撃し義弘は防戦したが敗れ上総に逃げ去った。義弘の部下諸将は北条氏に降り、又離散した(農民土民となった)。日本暦史事典に依ると、逃れた一人の武士が当神社付近で人馬共に斃れて霊魂は宙に迷っていました。

 其の当時六浦村には悪い病気(今で言う伝染病)で多くの人々が死亡されました。その時神社の付近に武士の霊魂の火柱が立ち其の武士を祀ってくれれば三艘村の悪い病気ははらってくれると言うお伝えでした。(伝説による)

 当時の村の人々が此処に横穴を掘り祠を作って其の武士の遺骨を祀ったのであります。
 其の後は悪い病気も出ず平和な村となりました。それ故に厄の神社として(俗に村人は厄神球とし)毎年四月一日村中の人が盛大にお祭りを行ったのであります。

 その後大束亜戦争で昭和十八年以降昭和四十五年迄中絶しましたが(但し念仏講の人々は毎年四月一日に行事を行ってくれました)昭和四十六年より九月の浅間神社の祭りと一緒に行事を行う事に町内の役員会で決定しました。

 尚今年九月の祭りの大掃除の時に当時を偲ぶ遺骨が発骨され十月三日再埋葬され五輪の塔の下に埋葬されてあります。其の隣にある石の珠は馬が死んだ時に祀った石です。場所は六浦町壱千九十番地鈴木文吉宅の山裾ですが今は現状の様に山を崩し昔の面影ほありませんのてこの場所に移しました。

   昭和四十六年九月吉日   三艘町内会

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区六浦南1丁目32?5
2.交通機関:京浜急行六浦駅より徒歩約10分

3.参考文献

1.「金沢ところどころ改訂版」 金沢区割五十周年記念事業実行委員会 平成10年5月16日

(2021年10月25日制作)

This is web "四時限的路上観察". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.