1.1.11_1.4.101.朝比奈切通
1.概説
“朝比奈切通”と呼称しますが、国指定史跡名称は“朝夷奈切通”です。約18m高の大切通しと六浦寄りに約16m高の小切通しがあります。六浦口とも峠坂とも云われた鎌倉の東の出入口です。
和田義盛の三男・朝夷那三郎義秀が一日と一夜で開削したとの伝説がありますが、吾妻鏡に開削に関する記述があります。1241(仁治2)年4月、北条泰時が自から監督し土を運んで切通しを完成させます。1250(建長2)年6月、時頼は土石が埋めた村里を修復します。
切通付近の尾根筋を底辺に、東側の鼻欠地蔵を頂点とする三角形の一帯が峠村で、相模国鎌倉郡に属します。すなわち村の東側が武相国境です。野島対岸の室の木から尾根道を上ってきた国境が、切通しを目前にして殆ど平地の鼻欠地蔵まで下り、再び尾根道に上りますが、その理由は謎です。
1872(明治5)年、峠村は神奈川県鎌倉郡峠村。1889(明治22)年、市制・町村制にともない、300年近く続いた峠村は、切通しで結ばれる十二所村・二階堂村など9か村が合併する東鎌倉村の大字峠。そして1897(明治30)年、大字峠は東に隣接する久良岐郡六浦荘村大字峠に編入されます。
1936(昭和11)年、六浦荘村は隣接の金沢町とともに横浜市磯子区に編入、大字峠は磯子区朝比奈町。1948(昭和23)年、金沢区に編入。そして1980(昭和50)年、一部が分離して大道2丁目、東朝比奈2・3丁目になります。
昭和戦前期は東京湾西部の海軍関係施設・軍需企業の立地が進みます。昭和30年代以降の高度経済成長期、四十年代後期の「列島改造」ブームで大規模な宅地造成が進み、かつての峠村の林野と谷戸田は姿を消します。
2.参考文献
1.「鎌倉市史 総説編」 鎌倉市史編纂委員会編纂 昭和34年10月20日初版発行
2.「朝比奈の歴史」 朝比奈の歴史編集委員会 2004年9月1日発行
3.「新版 全譯吾妻鏡」永原慶二監修 2011年11月30日 (株)人物往来社
4.「横浜市町区域要覧」
(2021年02月17日制作)