金沢山称名寺

1.1.11_1.3.観察案内

0.注意事項

1.観察案内

1.1.十二所バス停へ

 「十二所交叉点(鎌倉市十二所)」が鎌倉市側の起点です。鎌倉駅から約3.6km、「八幡宮前交差点 (鎌倉市雪ノ下)」から約2.9kmです。

 「鶴岡八幡宮前」周辺から通称金沢道(国道204号線)を杉本寺・浄明寺・報国寺・光触寺(塩舐地蔵)などに立寄りながら向かうも良し、鎌倉駅からのバス利用も良いでしょう。

1.2.朝比奈切通

 「十二所バス停」先で金沢道から右斜めに折れます。源流域のまだ細い滑川に沿って進むと「朝比奈切通」入口に導かれますが、途中に「梶原大刀洗水」があります。入口に「三郎の滝」があります。入口手前で右に折れる道は「十二所果樹園」に至ります。

 切通を上る途中は滑川源流域で、道に流れがあったり湿ったりしているので足下注意です。途中、脇に残る平場は「茶店跡」でしょうか。「大切通」は上りきった辺り、鎌倉市・横浜市の「市境杭」、崖面の「磨崖仏」を観察します。

 大切通からの下り始めが少し急です。少し進むと「熊野神社」への分岐、山奥に思わず目を疑うほどの神社が鎮座します。観察に向かうならば往復約30分、道に迷うことはないでしょう。下る途中が「小切通」、崖の高い位置にやぐらがあります。

 「石仏群」と「案内」が出口にあります。そのまま進むと環状4号線(県道23号線)と交叉します。

1.3.朝比奈バス停から光伝寺へ

 「朝比奈バス停」が横浜市側の起点です。
 「古道」は、切通から進んだら環状4号線を横断して直進ですが、数100mで4号線に合流します。
 コンビニエンスストアは4号線を横断せずに手前側歩道を進みます。小休止するのも良いでしょう。
 「上総介塔」は4号線を横断して向う側歩道を右に進むと、朝比奈バス停(金沢方面側)近くにがあります。手前側歩道からも見えます。
 「浄林廃寺」は左斜め前方の小高い所に屋根が見えます。

 「鼻欠地蔵」は殆ど岩に戻りかけています。かつての「相武国境」は鼻欠地蔵の右側を通過します。切通の最高地点で横浜市に入りましたが、1897(明治30)年に東鎌倉村大字峠が久良岐郡六浦荘村大字峠に編入されるまでは、ここまでが鎌倉郡でした。
 右側歩道に移ります。

 「侍従川」を過ぎて歩道脇に「宝樹院」と刻まれた石柱を見つけたら右の坂を上ります。宝樹院は小泉元首相家の菩提寺。「阿弥陀堂」の阿弥陀三尊像は、かつて崖下にあった「常福寺」の本尊でした。
 「常福寺跡」は、裏参道から入りましたが表参道から出て、細道を右、右と折れて山際まで進むとあります。進む一帯が常福寺だったことでしょう。観察し終えたら引返して環状4号線に戻ります。

 「小泉又次郎誕生地碑」は最初の角にあるコンビニエンスストアの駐車場奥です。
 左側歩道に移ります。
 「光伝寺」は侍従川を渡った左手です。本堂裏から右手の崖中腹に「並木天満宮」があります。

1.4.金沢八景駅へ

Highslide JS  「小山若犬丸二児の墓」は任意ですが、寄るならば六浦バス停先の信号を左に折れます。
 「嶺松寺址」は、上行寺バス停先(コンビニエンスストア先)を左に折れて民家で行止りになるまで進むと、右手に墓石が纏まってあります。墓石に千葉氏の名前が見られますが、幕末まで代々瀬戸神社の神主を務めた千葉氏のゆかりの地です。明治の初めに廃寺になりました。観察を終えたら4号線に戻ります。

 「上行寺」は4号線をさらに少し進んだところ。山門を入ると史跡「船繋ぎの松」、かつて寺前が海岸線であったと知れます。本堂は堂々たる構え、前に榧の大木と樹下に六浦妙法墓の石造宝塔。本堂左奥に約3m高の「石造宝篋印塔」、崖に「やぐら群」があります。裏山に兼好法師が庵(何も無し)を結んだと伝わりますが、違う場所とも云われます。

 「上行寺東遺跡」は4号線をさらに少し進んで左折、坂、途中から階段を昇ります。実物でなく造形保存の方法で再生されましたが、要はイミテーション。遺跡を失ったばかりでなく、源頼朝・文覚が六浦山中に建立した「浄願寺旧地」と推定され、その謎を解き明かす手がかりも失った可能性が大きいです。

 「六浦陣屋跡」は京急線ガード手前を左折、道なりに進めば中心部に至ります。
 「米倉家墓所」は西側崖下で、11代昌言以降の墓石がありますがすが分り難いです。民家軒先・空地を通りますが、夏はかなり草深いので足下に注意して下さい。
 陣屋跡は米倉家子孫が居住していて観察できるものもありませんが、門前の石段は往時のままと云われます。米倉家脇を進んで小さなガードを潜ると鎌倉道ですが俤はありません。右に進めば金沢八景駅前です。
 泥牛庵・金龍院に進んだ場合は、ここに戻ります

 泥牛庵・金龍院は右に折れて国道16号線に出ます。
 「泥牛庵」は手前歩道を右に進みます。全体が一段高い位置にありますが、本堂に向かって右手が更に一段高い墓地で、その辺りは「殿様の見晴らし台」と云われるようですが、背後に京浜急行線が通過していて地形は変わっているでしょう。もう少し西側とも云われます。

 「金龍院」は国道を横断して少し奥になります。境内奥の小山は、往時物見遊山の客で賑わった「九覧亭」です。往時の俤は残りませんが、興味があれば庫裡に申し出て上ります。
 米倉陣屋から出た所まで戻ります。

1.5.瀬戸神社

 「瀬戸神社」は金沢八景駅前ロータリーを抜けた先です。源頼朝が三島明神を勧請したもので、目の前を国道が通過しているにも拘らず境内は厳かな雰囲気に満ちています。鳥居前脇の案内を一読すれば概要が理解できます。能「放下僧」の舞台でもあり、往時は多くの人々が集ったことでしょう。
 「琵琶島明神」は北条政子の勧請、国道を横断して海に突き出た小島です。入口に金沢四石の一つ「福石」があります。

1.6.称名寺へ

 「瀬戸橋」は平潟湾から北に入り込んだ内川入江との境でした。1305年、北条貞顕が架橋して金沢道が完成します。往時の橋は海峡の真ん中に島を築き、両岸から二つの橋を渡したものです。瀬戸橋を渡り終えたら、海の反対側歩道を進みます。

 「明治憲法起草地案内」は左側を注意して進めば見つかるでしょう。
 「明治憲法草創之處碑」は洲崎交叉点の一角にあります。ここで左折すると称名寺までの間に寺院が続きます。

 「龍華寺」は右側歩道沿いに面して大寺の趣があり、龍華寺末の周辺の寺院も少なくありません。源頼朝が瀬戸神社の別当寺として文覚上人と共に、六浦山中に建立した浄願寺が始まりと云われます。牡丹の咲くころは艶やかな雰囲気が漂います。
 「安立寺」門前には、日蓮上人「船中問答御着岸の霊場」碑が建立されています。上行寺にもありましたが覚えているでしょうか。海岸線が入組んでいた証左かも知れません。
 「薬王院」は称名寺門前に位置しますが、頼朝の弟で義経の兄である源範頼の位牌があります。本尊の薬師如来は、範頼の念持仏と云われます。

1.7.称名寺と金沢三山

 「称名寺」の赤門を潜ると、桜並木の参道の突き当りに仁王門が聳えています。境内に入ると「金沢三山」を背景にして浄土式庭園が広がり、池の向こうに金堂・釈迦堂・鐘楼が並びます。駅までの道筋は残しますがここで最後、ベンチで疲れを癒すのも良いでしょう。過行く時を感じるのは四次元的路上観察の神髄です。

 「金沢三山」は本堂に向かって左脇から登りますが、一周に40分以上を要します。高くはありませんが山道です。途中に「八角堂」「北条実時の墓」があり、所々で海への視界が開けます。
 「北条実時の墓」だけなら、釈迦堂のさらに右手の広場から道が続きます。往復で約15分、視界は開けません。

 「神奈川県立金沢文庫」は、池の左側の崖に掘られた隧道を抜けます。古文書中心の展示ですが、見学するも良し、館内でグッズを見ながら通り抜けるも良し、隧道を抜けたら館外を左に回り込んでも反対側道路に出られます。

1.8.京浜急行金沢文庫駅へ

 「子聖大権現」は小祠、旅の神様のようで「ねのひじりだいごんげん」と読みます。左の道が古道です。

 「君が崎跡」は、国道16号線君が崎交差点脇の台状の地形です。かつては海に突き出た岬で、ここから南に2kmほど離れた瀬ケ崎交差点までが入江の海でした。

(2021年3月9日制作、2022年9月23日更新)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.