1.1.11_1.1.はじめに
1.はじめに
1.1.金沢道とは
中世の頃、朝比奈切通を超え頼戸橋を渡って称名寺に至る道筋です。切通を過ぎて平地に至ると平潟湾の海岸線が続き、頼戸からは内川入江が北に大きく入り込みます。瀬戸橋より西が六浦本郷、東が金沢郷です。
道は六浦本郷・金沢郷の二郷を通過します。六浦本郷は六浦荘の中心を意味します。六浦荘は、他に金沢郷・釜利谷郷・富岡郷を含む四郷です。六浦荘は、現在の横浜市金沢区にほぼ匹敵する範囲です。
鎌倉時代、六浦は鎌倉幕府にとって、交通上の要津、製塩の地、戦略上の要地、士民慰安の地として大切な場所でした。房総半島や江戸湾沿岸各地との海上交通の要であり、鎌倉の外港として日元交易にも盛んに利用されていたと推定されます。
すなわち金沢道は、軍事的・経済的な意図のもとに聞かれた幹線道路です。鎌倉と六浦を結ぶ代表的な古道で、鎌倉道・金沢道とも呼ばれます。
六浦津(湊)は、初め平潟湾西奥の三艘浦付近でしたが、海が浅くなり大型船の寄港が困難になると東の瀬戸橋付近、瀬ケ崎、野島方面へと移動したようです。
1.2.朝比奈切通開削と瀬戸橋架橋
鎌倉・金沢間の古道の変化は、より早くより容易にを追い求めた結果と云えそうです。金沢道が鎌倉・金沢を結ぶ主要道になるには朝比奈切通開削と瀬戸橋架橋が必須でした。鎌倉幕府はそれを実現します。
1242(仁治3)年頃、朝比奈切通は開削を終えて、鎌倉・瀬戸間の往来が容易になります。1305(嘉元3)年、瀬戸と対岸の洲崎の間に瀬戸橋が架橋されて、鎌倉・金沢間の往来はより容易になります。
1.3.現代の金沢道
中世、国際貿易港である六浦湊は、鎌倉幕府の命運を握っていたと云えそうです。
近世、金沢道周辺は大きく変化します。すなわち平潟湾や内川入江は埋め立てられて湊を失い、海岸線の趣は激変します。旧地形を知ると、金沢の果たした役割や八景と称された勝景や史跡旧跡の変化が理解できると思います。
近代、行政界も変化します。相模国・武蔵国国境は鼻欠地蔵の東脇でした。鎌倉市・横浜市の市境は朝比奈切通の最高地点付近です。この理由を理解できていませんが、相武国境の方が不自然だったと思います。
これらの変化を承知しておくと路上観察はより興味深くなるでしょう。
2.参考文献
1.「鎌倉市史 総説編」 鎌倉市史編纂委員会編纂 昭和34年10月20日初版発行
2.「朝比奈の歴史」 朝比奈の歴史編集委員会 2004年9月1日発行
3.「新版 全譯吾妻鏡」 永原慶二監修 2011年11月30日 (株)人物往来社
4.「金沢の古道」 横浜市金沢区役所 昭和59年3月3日発行
5.「鎌倉史跡事典」 奥宮敬之 1997年3月15日 新人物往来社
6.「中世の六浦を歩く」 横浜市教育委員会 平成13年3月31日
7.「かねさは物語」 關靖 昭和13年9月15日 横濱土地新報社
(2021年8月8日制作)